感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天体(地球・月 太陽・星の動き)がわかる (ドラえもんの学習シリーズ)

出版者 小学館
出版年月 1996.10
請求記号 44/00574/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232101196じどう図書児童書研究 在庫 
2 熱田2232505129じどう図書じどう開架 在庫 
3 2331867040じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2531967830じどう図書じどう開架 在庫 
5 2632586166じどう図書じどう開架 貸出中 
6 千種2832027144じどう図書じどう開架 貸出中 
7 千種2832374025じどう図書じどう開架 貸出中 
8 瑞穂2932017987じどう図書じどう開架 在庫 
9 中川3032328357じどう図書じどう開架 貸出中 
10 守山3132472774じどう図書じどう開架 在庫 
11 名東3332584832じどう図書書庫 在庫 
12 名東3332735442じどう図書じどう開架 貸出中 
13 名東3332735459じどう図書じどう開架 貸出中 
14 天白3432014409じどう図書じどう開架 貸出中 
15 山田4130570825じどう図書じどう開架 在庫 
16 南陽4231042716じどう図書じどう開架 在庫 
17 4331091506じどう図書じどう開架 在庫 
18 富田4431360660じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4530959073じどう図書じどう開架 貸出中 
20 徳重4630358697じどう図書じどう開架 貸出中 
21 徳重4630718361じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 44/00574/
書名 天体(地球・月 太陽・星の動き)がわかる (ドラえもんの学習シリーズ)
出版者 小学館
出版年月 1996.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
シリーズ名 ドラえもんの学習シリーズ
シリーズ名 ドラえもんの理科おもしろ攻略
ISBN 4-09-253159-1
一般注記 奥付の書名:天体がわかる 指導:日能研
分類 440
一般件名 天文学
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009610051138

要旨 健康長寿の鍵は「何をやるか」ではなく「いつやるか」。朝、日の光を浴びると太りにくくなる。夕方ならば塩分を多めにとっても血圧は上がりにくい。人体の時計は宇宙とつながっている。
目次 第1章 健康は「体内時計」の正確さで決まる(夜行性動物が夜に目が覚めるのは体に時計があるから?
人間の体のリズムが24時間でなく25時間なのはなぜか ほか)
第2章 健康をつくる時間「朝」の過ごし方(午前8時がいちばん危険な脳梗塞を防ぐ起きぬけの水
夜の寝つきをよくする鍵は毎朝同じ時刻に起きること ほか)
第3章 病気を防ぐ時間「夜」の過ごし方(よく眠れないと感じている人は隠れ糖尿病にご用心
ろうそく1本ほどの薄明かりでも不眠の原因になる ほか)
第4章 「いつやるか」で効き目や効果が変わる(メタボ解消の第一歩は体のリズムに合った生活の回復
高血圧も体のリズムに合わない生活が原因の可能性大 ほか)
第5章 この「スケジュール」が長寿を実現(時計を見ずに10秒を正しく数えられる人はボケにくい!
私たちの体はなぜ冬になると脂肪がつきやすいのか ほか)
著者情報 大塚 邦明
 東京女子医科大学東医療センター病院長。同大学内科教授。1948年、愛媛県生まれ。72年、九州大学医学部卒業後、九州大学温泉治療学研究所助手、高知医科大学老年病学教室助手を経て、98年より東京女子医科大学東医療センター内科教授。医学博士。日本循環器学会認定循環器専門医。時間医学・老年医学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。