感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネット時代のコンピュータ活用法

著者名 岡田稔/編著
出版者 コロナ社
出版年月 1999.03
請求記号 0076/01209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5430221209一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/01209/
書名 インターネット時代のコンピュータ活用法
著者名 岡田稔/編著
出版者 コロナ社
出版年月 1999.03
ページ数 225p
大きさ 21cm
ISBN 4-339-02358-2
分類 0076
一般件名 コンピュータ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810068193

要旨 日本の国土面積は世界61位、でも海洋面積は世界6位。その海は、世界でも例をみない水産資源、鉱物資源の宝庫。古来、日本は海を慈しみ、その恩恵を受けて経済や生活の基盤を整えてきた。ところが今日、水産物の消費は減り、水産・海運業界は時代の潮流から取り残され、凋落している。世界的な食糧危機、およびエネルギー問題と直面する中、今こそ日本はこの資源を、新たな視点から構築・整備し、再生・発展することが求められている。
目次 序章 海洋国家日本のサバイバル
第1章 激化する海洋資源争奪戦争
第2章 魚を脅かす海洋・河川環境の危機
第3章 崩壊の危機にある日本の海洋水産
第4章 期待がふくらむ海洋再生エネルギー
第5章 世界中が狙う海底鉱物資源
第6章 日本の海を再生させる社会的仕組み
終章 海洋の活用こそが、国土を守る
著者情報 佐々木 剛
 1966年生まれ。東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科准教授。博士(水産学)。専門は、水圏環境教育学、水産教育学。1990年、東京水産大学水産学部水産養殖学科卒業後、2006年まで岩手県立宮古水産高等学校教諭。その間1997年、上越教育大学大学院修士課程、2004年、東京水産大学水産学研究科博士後期課程修了。2008年カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員。2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。