感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランスの事後的違憲審査制

著者名 ベルトラン・マチュー/著 植野妙実子/訳 兼頭ゆみ子/訳
出版者 日本評論社
出版年月 2015.2
請求記号 3279/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236598249一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3279/00062/
書名 フランスの事後的違憲審査制
著者名 ベルトラン・マチュー/著   植野妙実子/訳   兼頭ゆみ子/訳
出版者 日本評論社
出版年月 2015.2
ページ数 10,154p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-52102-5
原書名 原タイトル:Question prioritaire de constitutionnalité
分類 327935
一般件名 違憲審査   憲法-フランス
書誌種別 一般和書
内容紹介 市民から申し立てられる、フランスの新しい事後的違憲審査制、QPC。2008年の憲法改正によって導入されたQPCの制度と実際について、2010年〜12年の審査事例もふまえて、著名な憲法学者が解説する。
タイトルコード 1001410097723

要旨 沖縄・広島・長崎の「語り」から戦後日本を問い直す。沖縄戦体験や被爆体験はいかに語られてきたか。そこに戦後日本とのいかなるねじれを見ることができるのか。「断絶」と「継承」の錯綜する力学を解きほぐし、戦後の「記憶」を批判的に検証する。
目次 プロローグ―問いの設定
戦後日本における「断絶」と「継承」―体験への共感と反発の力学
第1部 戦後沖縄と戦争体験論の変容(終戦と戦記の不振―戦後初期の沖縄戦体験言説
戦中派のアンビヴァレンス―復帰以前の戦争体験論
反復期と戦記の隆盛―沖縄返還問題のインパクト)
第2部 被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史(祝祭と燔祭―占領下の被爆体験言説
政治と体験の距離―占領終結と原水禁運動の高揚
「証言」の高揚―一九六〇年代以降の体験論)
結論(沖縄・広島・長崎に映る戦後―「断絶」と「継承」の錯綜)
著者情報 福間 良明
 1969年、熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業。出版社勤務ののち、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。香川大学経済学部准教授を経て、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。