感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解印刷機械自動化事典

出版者 印刷学会出版部
出版年月 1995
請求記号 N749-3/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232637702一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N749-3/00156/
書名 図解印刷機械自動化事典
出版者 印刷学会出版部
出版年月 1995
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-87085-146-6
一般注記 編集:印刷機械自動化事典編集委員会
分類 7493
一般件名 印刷機
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510004015

要旨 2050年、日本の人口は9500万人規模にまで減少している。その時、日本はどのような国になっているのだろうか。建築、都市計画、エコロジー、コミュニティデザインの専門家4人が、2050年までに起こりうる問題と、それに向けていま私たちができることについて徹底討議。「こうなったらいいよね」を実現するための、未来の描き方ハンドブック!
目次 0 プロローグ―2050年の日本の姿を、客観的なデータから眺めてみる
1 コミュニティのカタチ2050―コミュニティデザイン3・0と2050年の豊かさ
2 都市と地方のカタチ2050―2050年、都市と地方の風景
3 エネルギーのカタチ2050―エネルギーを中心に考えていったら、地域再生の鍵があった
4 あたらしい政治のカタチ2050―ファッションのように政治も楽しむガバメント2・0
5 働き方・生き方・豊かさのカタチ2050―2050年の働き方・生き方を考える
おわりに 自分たちの2050年をたぐり寄せるために
著者情報 竹内 昌義
 1962年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。建築家。東北芸術工科大学教授。1995年、みかんぐみ共同設立。2000年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 正尊
 1968年佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科大学院修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open Aを設立し建築設計、都市計画、執筆などを行う。代表作に、「勝ちどきTHE NATURAL SHOE STOREオフィス&ストック」、「東日本橋のオフィスコンバージョン」など。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マエキタ ミヤコ
 1963年東京都生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクターとして、97年より、NGOの広告に取り組み、02年にソーシャルクリエイティブエージェンシー「サステナ」を設立。「100万人のキャンドルナイト」「ほっとけない世界のまずしさ」「フードマイレージ」「いきものみっけ」「エコ議員つうしんぼ」「HIKESHI」など環境や社会に関わる様々なキャンペーンを手がける。東北芸術工科大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 亮
 1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。studio‐L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。