感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通史・足尾鉱毒事件 1877〜1984  新版

著者名 東海林吉郎/著 菅井益郎/著
出版者 世織書房
出版年月 2014.8
請求記号 5192/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236493052一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5192/00071/
書名 通史・足尾鉱毒事件 1877〜1984  新版
著者名 東海林吉郎/著   菅井益郎/著
出版者 世織書房
出版年月 2014.8
ページ数 9,323p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-902163-73-5
一般注記 初版:新曜社 1984年刊
分類 51921
一般件名 足尾鉱毒事件
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の「公害の原点」と称される、足尾銅山鉱毒事件の通史。再燃する鉱毒問題や補償調停に至る過程、渡良瀬遊水池の現状、魚類被害の顕現過程、藤川県令布達の虚構説や直訴の真相などを明らかにする。
書誌・年譜・年表 足尾銅山鉱毒事件関連年表(一八七五〜一九八四年):p299〜314
タイトルコード 1001410044374

要旨 日本の「公害の原点」と称される、足尾銅山鉱毒事件のはじめての通史。再燃する鉱毒問題や15.5億円の補償調停にいたる過程、煙害による広大なハゲ山の復旧、渡良瀬遊水池の現状などが、はじめて明らかにされた。創刊時からの『栃木新聞』『下野新聞』等により魚類被害の顕現過程を実証するとともに、藤川県令布達の虚構説や直訴の真相についても、通説を批判し、真実を明らかにしている。
目次 渡良瀬川と足尾銅山の沿革
足尾銅山の発展と鉱毒被害
日清戦後経営と被害の拡大・激化
大挙東京押出しと第一次鉱毒調査会
鉱毒反対闘争の高揚と川俣事件
田中正造の直訴と世論の沸騰
日本帝国主義と第二次鉱毒調査会
田中正造のたたかいの思想
鉱毒問題の治水問題へのすりかえ
鉱毒問題の潜在化
鉱毒問題の再燃
鉱毒問題の現在
生き返る田中正造の思想
著者情報 東海林 吉郎
 1923年秋田県生まれ。1980〜82年国連大学受託研究「人間と社会の開発プログラム・日本の経験」公害研究部会委員、歴史研究者。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅井 益郎
 1946年新潟県生まれ。1976年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、國學院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。