感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いの流儀 小津安二郎の言葉

著者名 米谷紳之介/著
出版者 環境デザイン研究所
出版年月 2014.12
請求記号 7782/02175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032049532一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

英文学-歴史 イギリス-歴史-19世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02175/
書名 老いの流儀 小津安二郎の言葉
著者名 米谷紳之介/著
出版者 環境デザイン研究所
出版年月 2014.12
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-434-20005-2
分類 77821
個人件名 小津安二郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 60歳の誕生日に逝った日本映画の巨匠・小津安二郎。彼は何を思い、どんな価値観を持って60年という生涯を生きたのか。雑誌や新聞などに掲載された発言や、作品のなかのセリフなど、残された言葉を手がかりに考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p220〜222
タイトルコード 1001410081909

要旨 大英帝国が絶頂期を迎えたヴィクトリア時代(1837〜1901)。小説・詩・演劇・美学・思想・大衆文化の観点から、ヴィクトリア朝文化の特質を多角的に探究する。英国文化への理解が深まる1冊。
目次 第1章 子どもの純粋性と残虐性―ディケンズ『大いなる遺産』とハーディ『日陰者ジュード』を比較して
第2章 カルー台地に吹く赤い風―シュライナー『アフリカ農場物語』にみる進歩、女性、そして帝国
第3章 劇場人ヘンリー・アーヴィング―ライシアム劇場アクター・マネジャーとしての業績
第4章 オスカー・ワイルドの『まじめが肝心』から劇場を覗く―新参者と馴染みの上客が並ぶ空間
第5章 女性の攻撃性と殺人―ヴィクトリア朝フィクションとマデリン・スミス事件
第6章 愛に生きたヴィクトリア―私人、そして「家庭の天使」
第7章 田園化された身体―前世紀転換期イギリスのフィジカル・カルチャー
第8章 世紀末イギリスの柔術ブーム―社会ダーウィニズム、身体文化メディアの隆盛と帝国的身体
第9章 ラスキンの美学論―生活、喜び、そして芸術
第10章 アルフレッド・テニスンと進化論―科学の知見と宗教的信条とのせめぎ合い
著者情報 上野 和子
 昭和女子大学女性文化研究所研究員、同大学元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大東 俊一
 人間総合科学大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚田 英博
 日本大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹羽 正子
 昭和女子大学人間文化学部非常勤講師、同大学元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。