感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャーナリズムの現場から (講談社現代新書)

著者名 大鹿靖明/編著
出版者 講談社
出版年月 2014.8
請求記号 070/00502/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432111785一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2932005107一般和書一般開架 在庫 
3 富田4431186958一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム ジャーナリスト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00502/
書名 ジャーナリズムの現場から (講談社現代新書)
著者名 大鹿靖明/編著
出版者 講談社
出版年月 2014.8
ページ数 349p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 2276
ISBN 978-4-06-288276-7
分類 0704
一般件名 ジャーナリズム   ジャーナリスト
書誌種別 一般和書
内容紹介 命がけの探検取材から見えてくる「真実」、経済ジャーナリストとしての矜持…。劣化しつつある日本の言論界にあって、いまなお良質の報道を続けるジャーナリスト10人が、プロフェッショナルの流儀を語る。
書誌・年譜・年表 文献:p349
タイトルコード 1001410043876

要旨 第一線ジャーナリスト10人が語ったプロフェッショナルの流儀。ヤング・パーソンズ・ガイド。バックグラウンドも専門分野も違う10氏だが、意外にも方法論に一定の共通要素がある。
目次 第1章 命がけの探検取材から見えてくる「真実」―角幡唯介(ノンフィクション作家/探検家)
第2章 経済ジャーナリストとしての矜持―高橋篤史(ジャーナリスト)
第3章 現実主義に立って、論を説く―長谷川幸洋(東京新聞論説副主幹)
第4章 タブーに果敢に挑んでこその週刊誌ジャーナリズム―安田浩一(ジャーナリスト)
第5章 取材相手に無理強いしない「一緒に考える」という立ち位置―大治朋子(毎日新聞エルサレム支局長)
第6章 腕利き社会部記者の「美学」とセカンドライフ―坂上遼(小俣一平)(探訪記者)
第7章 生活と作品が連動、子育てと家族の問題を追いかける―杉山春(ルポライター)
第8章 あえて歴史にこだわる理由を話そう―栗原俊雄(毎日新聞学芸部記者)
第9章 日経新聞社長と刺し違えたスクープ記者の「挽歌」―大塚将司(元日本経済新聞記者)
第10章 文字と放送二つの世界に生きる強い使命感が支える驚異の取材力―堀川惠子(ジャーナリスト)
著者情報 大鹿 靖明
 1965年、東京生まれ。早稲田大学卒業。ジャーナリスト。『メルトダウン』(2012年、講談社)で第三四回講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。