感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本語史における放送用語の形成の研究

著者名 塩田雄大/著
出版者 三省堂
出版年月 2014.9
請求記号 8102/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236493797一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8102/00104/
書名 現代日本語史における放送用語の形成の研究
著者名 塩田雄大/著
出版者 三省堂
出版年月 2014.9
ページ数 9,300p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-385-36458-2
分類 81026
一般件名 日本語-歴史   日本語-標準語   日本語-音声
書誌種別 一般和書
内容紹介 放送のことばは、どのように作り上げられてきたか? 日本語の「音声標準語」成立事情について、「放送用語委員会」議事録など放送用語に関する資料を用いて、現代日本語史の視座から明らかにする。
タイトルコード 1001410043801

要旨 放送のことばはどのように作り上げられてきたか?日本語の「音声標準語」成立事情を、豊富な資料から多角的に解明する。
目次 放送用語委員会
開始当初の放送に現れた日本語の「間違い」
最初の放送用語基準 1935年『放送用語の調査に関する一般方針』について
音声標準語の確立にあたって課題の多かった分野―1939年『決定語彙記録(一)』の分析から
アクセント辞典の誕生―放送用語のアクセントはどのように決められてきたのか
終戦前の辞典に示された複合動詞のアクセントをめぐって―帰納的記述と演繹的規範
漢語の読み方はどのように決められてきたか―戦前の放送用語委員会における議論の輪郭
「漢語の読みのゆれ」と『放送用語調査委員会決定語彙記録(一)』
放送における外来語 その「管理基準」の変遷
スポーツ用語にみる外来語の扱い
放送用語と日本語史
本書のまとめと展望
著者情報 塩田 雄大
 1969年、神奈川県生まれ。1992年、学習院大学文学部国文学科卒業。1994年、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(日本語専攻)修了、日本放送協会(NHK)入局。2009年、学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程単位取得。2011年、博士(学習院大学・日本語日本文学)。現在、NHK放送文化研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。