蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236590717 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132181492 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232040671 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331955324 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432155519 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532001902 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 7 |
北 | 2732010067 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 8 |
千種 | 2831882788 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932039965 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932287721 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3032106670 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132219779 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232264865 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332237647 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3432062705 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4130624846 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230721161 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 18 |
楠 | 4331242497 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431213182 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 20 |
志段味 | 4530672239 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630338335 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マージョリー・W.シャーマット マーク・シーモント 神宮輝夫 内藤貴子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
93/02366/15 |
| 書名 |
ぼくはめいたんてい [15] 新装版 2るいベースがぬすまれた?! |
| 著者名 |
マージョリー・W.シャーマット/ぶん
マーク・シーモント/え
神宮輝夫/やく
|
| 出版者 |
大日本図書
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
22cm |
| 巻書名 |
2るいベースがぬすまれた?! |
| ISBN |
978-4-477-02702-9 |
| 原書名 |
原タイトル:Nate the Great and the stolen base |
| 分類 |
9337
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
9歳の男の子、ネートはだれもが認める名探偵。オリバーが2塁ベースにするために持ってきたプラスチックのたこが消えた! ネートは解決に乗り出すけれど…。ひみつのあんごうひょう付き。 |
| タイトルコード |
1001410090601 |
| 要旨 |
初期経典が伝えるブッダの姿を通して仏教誕生の瞬間とブッダの真の教えに迫る。画期的で明解な仏教入門書。 |
| 目次 |
第1章 ブッダは輪廻を信じたか 第2章 ブッダは何者だったか 第3章 「異端」ブッダのライバルたち 第4章 ブッダは霊魂を信じたか 第5章 「諸行無常」とはなにか 第6章 古代インドの「実証科学」 第7章 異端思想家サンジャヤの悲劇 第8章 異端ブッダの死 |
| 著者情報 |
平野 純 1953年東京都生まれ。1982年「日曜日には愛の胡瓜を」で第19回文藝賞を受賞。大学生の頃より仏教に傾倒し、独学でパーリ語やサンスクリット語を習得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ