蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニュー東京ホリデイ 旅するように街をあるこう
|
著者名 |
杉浦さやか/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2020.10 |
請求記号 |
2913/01459/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832206417 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヤン・パトチカ 相馬伸一 宮坂和男 矢田部順二
Comenius,Johann Amos
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2913/01459/ |
書名 |
ニュー東京ホリデイ 旅するように街をあるこう |
著者名 |
杉浦さやか/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-396-61739-4 |
分類 |
291361
|
一般件名 |
東京都-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東京を歩いて、旅に出よう! 変わりつつある日本橋や丸の内、ノスタルジックな原宿、上野…。人気イラストレーターが、古くて新しい魅力的な街・東京の9エリア158カ所を案内します。コラムも充実。 |
タイトルコード |
1002010051440 |
要旨 |
世界とは「教育の世界」であり、教育とは人間を世界へと開く営みである。ナチスの侵攻、戦後の社会主義政権、プラハの春の挫折。チェコ20世紀の激動のなかで三度大学を追われた哲学者パトチカが、17世紀の三十年戦争で祖国を追われたコメニウスから読み取った“教育の哲学”。 |
目次 |
コメニウスへの新たなまなざしについて コメニウスと一七世紀の主要な哲学思想 ヴェルラム卿ベーコンとコメニウスの教授学 コメニウスとクザーヌス 『平安の中心』とクザーヌス コメニウスと開けた魂 コメニウスと今日の人間 コメニウスの教育の哲学 |
著者情報 |
パトチカ,ヤン 1907‐1977。チェコ20世紀の哲学者・現象学者・思想史家。プラハのカレル大学に学び、パリのソルボンヌ大学に留学。その後、ドイツ・フライブルクでフッサール、ハイデガーに学ぶ。ナチスのチェコ侵攻にともなってカレル大学の教職を離れ、第二次世界大戦後に復帰するも、社会主義政権の成立とともに再び大学を追われる。その後、科学アカデミーの研究所に勤務するかたわら、哲学、現象学を研究。1968年の「プラハの春」とともにカレル大学に復帰するが、その挫折後、再び教職を解かれる。1977年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相馬 伸一 1963年札幌生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学、博士(教育学)。現在、広島修道大学人文学部教授。専攻分野は教育思想史、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮坂 和男 1962年長野県生まれ。東北大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。現在、広島修道大学人間環境学部教授。専攻分野は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢田部 順二 1961年東京都生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得、カレル大学哲学部政府給費奨学生。在チェコ日本大使館専門調査員、北海道大学スラブ研究センターCOE研究員を経て、広島修道大学法学部教授。専攻分野は国際政治史、チェコスロヴァキア現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ