感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホーソーンの短編小説 文学・愛・実存

著者名 岡田量一/著
出版者 北星堂書店
出版年月 1996
請求記号 N930-2/01244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232789453一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N930-2/01244/
書名 ホーソーンの短編小説 文学・愛・実存
著者名 岡田量一/著
出版者 北星堂書店
出版年月 1996
ページ数 282p
大きさ 19cm
ISBN 4-590-01000-3
分類 93029
個人件名 Hawthorne,Nathaniel
書誌種別 一般和書
内容注記 主要参考文献:p277〜282
タイトルコード 1009510036637

要旨 自分で魚を釣り上げ、解剖を体験した子どもたちの絵が驚くほど変わった!表現に絵筆はいらない、必要なのは自然をよく見て学ぶ目だ。ピカソはなぜ天才か、脳で描くセザンヌと目で描くモネの表現の違い、子どもに抽象思考がきざす瞬間などをめぐり、ヒトがいかに絵を描くかを生物学的・解剖学的に解き明かす好著。
目次 絵筆のいらない絵画教室(子どもの絵が二日間で変わった)
なぜ絵筆がいらないのか(なぜ、絵筆のいらない絵画教室か
子どもはみんな天才
赤ちゃんが絵を描くとき ほか)
実践(絵筆のいらない絵画教室に挑戦―「魚」の絵を描く
「絵筆を使った絵画教室」にも挑戦してみよう―人物クロッキーを描く
絵をどのように評価すればいいのか―子どもの絵の、どこをチェックするか)
著者情報 布施 英利
 1960年生まれ。批評家。美術をはじめ、映像、建築、マンガ、文学、自然の美や人体などについての著作を発表している。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。同大学院博士課程(美術解剖学専攻)修了。学術博士。28歳の大学院生のときに最初の著作『脳の中の美術館』を出す。博士号取得後、東京大学医学部助手(文部教官)として、養老孟司教授のもとで、人体解剖学の研究生活を送った。出版した著作数は、約40冊。芸術と科学の交差する、美術の理論を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。