感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊藤博文関係文書 第2

著者名 伊藤博文関係文書研究会/編
出版者 塙書房
出版年月 1974
請求記号 N2891/00793/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110448289一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/00793/2
書名 伊藤博文関係文書 第2
著者名 伊藤博文関係文書研究会/編
出版者 塙書房
出版年月 1974
ページ数 498p
大きさ 22cm
分類 2891
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210039660

要旨 さまざまな角度から明らかにされる独自の風土と歴史。考古学、近世史、近代史、朝鮮史、美術史などから迫る。巻末には、一五代沈壽官、児玉英作両氏への貴重なインタビューなど苗代川に暮らしてきた人々の声を収める。
目次 第1部 総論(近世の苗代川
苗代川の近代史)
第2部 近世から近代へ(考古学資料から見た近世苗代川の窯業
「苗代川人」という主体―“朝鮮由来の異邦人”の移住からアイデンティティーの確立・崩壊まで
窯業産地としての苗代川の形成と展開―薩摩焼生産の歴史
朝鮮人村落「苗代川」の日本化と解体
近世の苗代川と玉山宮をめぐる言説について)
第3部 近代の苗代川(西南戦争と苗代川
苗代川と「改姓」―東郷茂徳にみる二つの差別からの脱却とその苦悩
日清・日露戦争と苗代川「朝鮮人」
第一三代沈壽官と植民地朝鮮
柳宗悦・民芸運動と苗代川の近代)
著者情報 久留島 浩
 1954年生。国立歴史民俗博物館館長。日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 努
 1959年生。明治大学教授。日本近世、近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 景達
 1954年生。千葉大学教授。朝鮮近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。