感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲンロン 9第1期終刊号(2018October)

著者名 東浩紀/編
出版者 ゲンロン
出版年月 2018.10
請求記号 051/00184/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237651740一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N366/00026/
書名 本邦労働組合運動史目録 東京大学経済学部研究室蔵  (和書主題別目録)
著者名 東京大学経済学部研究室/編
出版者 東京大学経済学部研究室
出版年月 1965.
ページ数 49p
大きさ 25cm
シリーズ名 和書主題別目録
シリーズ巻次 2
分類 36603
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210002627

要旨 「えひめ丸」を沈没させた潜水艦の艦長は、なぜ“見た”はずの船を見落したのか。ヒラリーはなぜありもしない戦場体験を語ったのか。―日常の錯覚が引き起す、記憶のウソや認知の歪みをハーバードの俊才が科学実験で徹底検証。サブリミナル効果、モーツァルト効果の陥穽まで暴いた脳科学の通説を覆す衝撃の書!
目次 実験1 えひめ丸はなぜ沈没したのか?―注意の錯覚
実験2 捏造された「ヒラリーの戦場体験」―記憶の錯覚
実験3 冤罪証言はこうして作られた―自信の錯覚
実験4 リーマンショックを招いた投資家の誤算―知識の錯覚
実験5 俗説、デマゴーグ、そして陰謀論―原因の錯覚
実験6 自己啓発、サブリミナル効果のウソ―可能性の錯覚
著者情報 チャブリス,クリストファー
 心理学者。ニューヨーク・ユニオンカレッジ教授。1966年生まれ。ハーバード大学にてコンピュータ・サイエンスを専攻。チェス王者たちの認知メカニズムの研究によりPh.D取得(心理学)。「見えないゴリラ」実験の研究にてイグ・ノーベル賞受賞(2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シモンズ,ダニエル
 心理学者。イリノイ大学教授。カールトン・カレッジにて認知科学を専攻後、1997年、コーネル大学にてPh.D取得(心理学)。97年にハーバード大学でチャブリスと出会い、「見えないゴリラ」実験の共同研究者となる。イグ・ノーベル賞受賞(2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 博江
 東京都生まれ。国際基督教大学卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 デラシネの倫理と観光客の哲学   鼎談   5-25
五木 寛之/述 沼野 充義/述 東 浩紀/述
2 愛について   28-36
東 浩紀/著
3 日本思想の一五〇年   知識人、文学、天皇   38-77
苅部 直/ほか述
4 戦争ゲームはわれわれに何をもたらすか?   シリアスゲームとプロパガンダを超えて   80-92
辻田 真佐憲/著
5 パターンと対称性   アニメーション映画からインディ・ゲームを眺めて   93-109
土居 伸彰/著
6 プレイングとメタゲーム   <象徴形式>としてのゲーム的視覚   110-122
松下 哲也/著
7 ゲーム原論序説   因果の遊びという相の下で   123-139
山本 貴光/著
8 「哲学的な驚き」から   一九四〇-七〇年代の草稿断片より   142-159
ミハイル・バフチン/著 貝澤 哉/訳
9 現象学から笑いと小説の理論へ   解説   160-166
貝澤 哉/著
10 中国における技術への問い   宇宙技芸試論 序論 3(最終回)   168-190
許 煜/著 仲山 ひふみ/訳
11 新しい目の旅立ち   第6回(最終回)   随筆   191-203
プラープダー・ユン/著 福冨 渉/訳
12 他の平面論   第7回 土木の神が支配する   論考   204-228
黒瀬 陽平/著
13 独立国家論   第8回 大阪独立論   論考   229-239
速水 健朗/著
14 チェルフィッチュ(ズ)の系譜学   新しい<群れ>について   240-259
渋革 まろん/著 佐々木 敦/解説
15 ラゴス生体都市   第2回ゲンロンSF新人賞受賞作   261-311
トキオ・アマサワ/著 大森 望/解説
16 軍歌は世界をどう変えたか   #10   コラム   312-315
辻田 真佐憲/著
17 タイ現代文学ノート   #7   コラム   316-320
福冨 渉/著
18 ロシア語で旅する世界   #8   コラム   321-326
上田 洋子/著
19 賭博:夢:未来   #21   コラム   327-331
市川 真人/著
20 ディスクロニアの鳩時計   午後の部Ⅷ   創作   333-353
海猫沢 めろん/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。