感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 25 在庫数 25 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東山ZOOファミリー つよくやさしく

著者名 松島博文/撮影 名古屋市東山動物園/監修
出版者 東山公園協会
出版年月 2005.12
請求記号 A48/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236504312一般和書2階書庫 在庫 
2 鶴舞0234860583一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
3 西2131505980一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2231362084一般和書一般開架 在庫 
5 2331313482一般和書一般開架 在庫 
6 2431385786一般和書一般開架 在庫 
7 中村2531343263一般和書一般開架 在庫 
8 2631469711一般和書一般開架 在庫 
9 2731360679一般和書一般開架 在庫 
10 千種2831458068一般和書一般開架東山動植物在庫 
11 千種2831852914一般和書一般開架東山動植物在庫 
12 千種2831857897じどう図書じどう開架 在庫 
13 千種2831857905じどう図書じどう開架 在庫 
14 瑞穂2931346163一般和書一般開架 在庫 
15 中川3031391679一般和書一般開架 在庫 
16 守山3131541587一般和書一般開架 在庫 
17 3231388178一般和書書庫 在庫 
18 名東3331486898一般和書一般開架 在庫 
19 天白3431318702一般和書一般開架 在庫 
20 山田4130092846一般和書一般開架 在庫 
21 南陽4230279319一般和書一般開架 在庫 
22 4331213548一般和書一般開架 在庫 
23 富田4430717894一般和書一般開架 在庫 
24 志段味4530175852一般和書一般開架 在庫 
25 徳重4630320952一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A48/00021/
書名 東山ZOOファミリー つよくやさしく
著者名 松島博文/撮影   名古屋市東山動物園/監修
出版者 東山公園協会
出版年月 2005.12
ページ数 31p
大きさ 19×19cm
分類 A480
一般件名 名古屋市東山動植物園
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916010600

要旨 ロマン主義美学の結晶としてのフラメンコ。アンダルシアを発祥とするフラメンコ(とくにバイレ・フラメンコ)の生成には、ヨーロッパの劇場世界との緊密な関係があった。パリ発行の音楽・演劇関連の新聞雑誌から得られた実証的なデータに基づく、刷新的なフラメンコ研究を代表する本書は、フラメンコ神話を乗り越え、新たな次元を照らし出す!
目次 第1章 序論(フラメンコ・ジャンルの漠然とした起源―社会的構築と内輪の表明のはざまで
研究状況とテーマ設定)
第2章 研究の理論的枠組、方法論、技法(ブルデューの芸術場の理論
研究技法と資料について)
第3章 十九世紀前半のスペインの音楽と舞踊の状況(歴史的背景―アンシャン・レジームの変革と近代社会の出現
アンダルシアの美学的開発 ほか)
第4章 場の構築と二元構造―フラメンコ生成をめぐって(「官能的」なファンダンゴとボレロ(一八二一〜一八三三年)
スペイン舞踊団の初来演とジプシー風フランス・バレリーナの時代(一八三三〜一八四一年) ほか)
第5章 トランスカルチャー的混淆―フラメンコ・ジャンル生成にとって「絶対不可欠な条件」
著者情報 シュタイングレス,ゲルハルト
 1947年ザルツブルク生まれ。クラゲンフルト大学社会学教授(1974‐1989年)をへて、セビーリャ大学教育学部社会学科教授(1996‐2013年)。1980年代半ばより、トランスカルチャー的混淆の視点に立ってカンテ・フラメンコやその他の民俗音楽の社会文化的構築を専門的に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡住 正秀
 1949年北九州市生まれ。北九州市立大学文学部教授。スペイン近現代(アンダルシア社会史)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山道 太郎
 1957年東京生まれ。立教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。