感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色の楽しみ 衣食住の配色アイデア×基礎知識×覚えておきたい240色  (暮らしの図鑑)

著者名 暮らしの図鑑編集部/編
出版者 翔泳社
出版年月 2020.11
請求記号 757/00524/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532290513一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人類-歴史 音楽心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 757/00524/
書名 色の楽しみ 衣食住の配色アイデア×基礎知識×覚えておきたい240色  (暮らしの図鑑)
著者名 暮らしの図鑑編集部/編
出版者 翔泳社
出版年月 2020.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
シリーズ名 暮らしの図鑑
ISBN 978-4-7981-6515-8
分類 7573
一般件名 色彩
書誌種別 一般和書
内容紹介 色から考える食材の選び方や、カラフルな飲み物の作り方。少ないアイテムでもできる、器の色使いと食卓でのコーディネート。ワントーンで作るかわいいコーデのアイデア…。日常で簡単にできる色の楽しみ方を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p222
タイトルコード 1002010062387

要旨 私たちはふだん何気なく音楽を聴いている。しかし、実は音楽に喜びを見出せるのは人類だけで、他の霊長類には音楽への感性が備わっていない。なぜこのような違いが生じたのか。人類出現とともに社会的なコミュニケーションのツールとして誕生した音楽が、言語と分化し、ウォークマンやiPod、「ひとりカラオケ」など個人で愉しむものに変わるまで。音楽の起源と歴史、機能から、人類の進化の謎を解き明かす。
目次 第1章 九九は算数ではない
第2章 オペラ座のサル
第3章 ニホンザルのイモ洗いは文化ではない
第4章 サウンド・オブ・サイレンスの進化
第5章 歌から器楽曲へ、あるいはメロ先はなぜはやるのか
第6章 モーツァルトの不思議
第7章 音楽療法の可能性
著者情報 正高 信男
 1954年(昭和29年)、大阪に生まれる。1978年、大阪大学人間科学部卒業。1983年、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部助手、京都大学霊長類研究所助教授を経て、京都大学霊長類研究所教授。専攻、心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。