感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農本主義へのいざない

著者名 宇根豊/著
出版者 創森社
出版年月 2014.7
請求記号 6111/00150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236481230一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6111/00150/
書名 農本主義へのいざない
著者名 宇根豊/著
出版者 創森社
出版年月 2014.7
ページ数 325p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88340-290-8
分類 6111
一般件名 農本主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 食料に価値が特化していく理由、仕事と技術の根本的な違い、開かれている百姓仕事と「公益」、ささやかでゆっくりした農本的な生き方など、「農の原理」を記す。畦道から農本主義の真価を問いかける一冊。
タイトルコード 1001410036547

要旨 生業への限りない傾倒と没入によって、より人間らしい生き方を追究。畦道から農本主義の真価を問いかける。
目次 生業とは過去の遺物なのか
食料に価値が特化していく理由
自然の位置づけが遅れた理由
仕事と技術の根本的な違いを解く
農業の近代化はなぜ進められたのか
生きものの生と死の意味と関係
ただの虫から田んぼの世界全体へ
生物多様性は誰のためのものか
農の世界こそ情愛と美のふるさと
なぜ田植えは手植えに限るのか
開かれている百姓仕事と「公益」
必然性のある「環境支払い」の試み
経済の尺度と非経済との関係
そこにいつも、あたりまえにあるもの
ささやかでゆっくりした農本的な生き方
著者情報 宇根 豊
 1950年長崎県島原市生まれ。福岡県農業改良普及員時代の1978年に減農薬稲作運動を提唱。虫見板を普及させ、IPM(総合防除)の百姓的な換骨奪胎に成功。ただの虫という概念は生物多様性の扉をひらいた。1989年に新規参入で就農。2000年福岡県を退職して、NPO法人農と自然の研究所を設立し代表理事に就任。この研究所は、2006年第7回明日への環境賞、2009年第1回生物多様性アワード受賞。2010年4月に10年の使命を終えて解散。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。