感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加藤弘之 (人物叢書)

著者名 田畑忍/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1986
請求記号 N2891/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219331432一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/00094/
書名 加藤弘之 (人物叢書)
著者名 田畑忍/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1986
ページ数 211p
大きさ 19cm
シリーズ名 人物叢書
ISBN 4-642-05056-6
分類 2891
個人件名 加藤弘之
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:略年譜,加藤弘之著書一覧,加藤弘之研究文献 *叢書の編集:日本歴史学会 新装版 初版:1959 *(昭和34)
タイトルコード 1009310062859

目次 第1部 弁護士・弁護士会の歴史(戦前の弁護士・弁護士会の歴史
弁護士法の制定―奇跡の立法
昭和の時代(戦後の弁護士・弁護士会の歴史―その一)
平成の時代(戦後の弁護士・弁護士会の歴史―その二)
司法改革
法曹人口問題・法曹養成問題の推移
刑事司法改革
臨司の宿題は果たされたか
私たちはこれから何をすべきなのか―未来の弁護士像)
第2部 自分史としての活動史―「見えること」と「見えないこと」(「見えること」と「見えないこと」
私が出会った弁護士たち(「自分史としての活動史」の余録))
著者情報 金子 武嗣
 1948年生まれ。1971年3月早稲田大学法学部卒。同年4月最高裁判所司法修習生(25期、京都修習)。1973年4月大阪弁護士会に弁護士登録。1999年度大阪弁護士会副会長、2005年・2006年度日弁連人権擁護委員長、2009年度日弁連司法修習委員長、2010年度大阪弁護士会会長・日弁連副会長。これまでの具体的な弁護士活動で取り扱った事件は多岐にわたる。現在「原発賠償関西弁護団」(団員120名)の代表を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。