感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本港湾史 新版

著者名 日本港湾協会/編
出版者 成山堂書店
出版年月 2007.07
請求記号 6839/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210673406一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

知的障害児 青年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6839/00031/
書名 日本港湾史 新版
著者名 日本港湾協会/編
出版者 成山堂書店
出版年月 2007.07
ページ数 1148p
大きさ 27cm
ISBN 4-425-30311-3
ISBN 978-4-425-30311-3
一般注記 初版:日本港湾協会 1978年刊 布装
分類 683921
一般件名 港湾-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 港湾年表:p1135〜1146
タイトルコード 1009917029199

要旨 「理論と概要」編では、知的障害の程度が比較的軽度の生徒の就労を目指した青年期教育(職業教育、生徒指導・日常生活の指導・道徳の授業、共生教育)の現状の把握とその課題について詳説。「実践事例」編では、生徒の主体性を大切にしながら、課題の克服を目指し「必要性の高い指導内容」と「指導が難しい指導内容」に挑んだ静岡県内の特別支援学校など10校の優れた実践を収録。
目次 理論と概要(軽度知的障害生徒の高等部教育の現状と課題
キャリア発達の視点を踏まえた職業教育
自己肯定感や自信につながる生徒指導、日常生活の指導、道徳の授業
学び合い、育ち合いの共生教育)
実践事例(Tさんの企業就労への道―実習先の作業課題分析と職業生活への移行支援
自分の良さを知り、周囲の人の良さを認めて、働く力を高める―エコ平板作業での人間関係形成能力の向上を目指して
働くための実践力を身につけるために―週1回、1日の地域作業学習を中心に、ものづくり作業学習、現場実習を通して
パソコン入力への挑戦―職場と連携した入力システムの改善
農業高校ならではの環境を生かした3年間のキャリア教育―Dさんの人間的・職業的な成長を追って
補完行動を獲得しながら自らを調整して作業を進めるために―Uさんの自分を大好きになる魔法の言葉“大丈夫”
ワープロ検定とアビリンピック大会を目指して―特技を生かし、自己肯定感を高めて、現場実習に挑む
自己理解を図り就労に結び付けるために―カウンセリング、ストレスマネジメント、マッピングを生かして
「キャリアプランニング・マトリックス(試案)」の視点を取り入れた道徳の実践―働く力を高めるために、自分への気付きをベースによりよい人間関係を築く力を育成する
よりよく人と関わり合いながら思春期・青年期を生きる―自閉症スペクトラムのあるYさんへの心と体に対応した性教育)
著者情報 渡辺 明広
 1949年生まれ。三重大学教育学部附属養護学校(現在は特別支援学校)で、21年間、児童生徒の学習指導や生活指導、進路指導などに当たる。その後、10年間、福祉系の専門学校と短期大学で、「障害者福祉論」「児童福祉論」「地域福祉論」などを担当する。2004年度からは、静岡大学教育学部で、「知的障害教育課程論」「知的障害者指導法」「障害児福祉論」などを担当している。08年度から同大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)の教授。11年度から、同教育学部附属特別支援学校校長を併任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。