感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考えるヒント 方法としての社会学  (現代社会学ライブラリー)

著者名 藤村正之/著
出版者 弘文堂
出版年月 2014.8
請求記号 361/00212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236480331一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3675/00031/
書名 男のイメージ 男性性の創造と近代社会
著者名 ジョージ・L.モッセ/著   細谷実/訳   小玉亮子/訳
出版者 作品社
出版年月 2005.04
ページ数 337p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-014-6
原書名 The image of man
分類 3675
一般件名 男性-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915000168

要旨 こんな便利なものがあったのか!日常生活や社会現象を鮮やかに分析する社会学の思考パターンとは。躍動感あふれる知を生み出す方法。
目次 第1章 知的職人への旅立ち
第2章 野球・サッカーと相互行為―ミクロ・レベル
第3章 オーケストラと組織―メゾ・レベル
第4章 複素数空間と社会―マクロ・レベル
第5章 3つの「開国」―比較と機能
第6章 冤罪と暗数―分類と過程
第7章 「羅生門」の多元的現実―世界の複数性と距離への習熟
第8章 1番バッターとしての社会学―諸科学の中の社会学の位置と立場
第9章 参議院としての社会学―社会との関わりとその多様性
第10章 社会学的想像力の羽ばたき
著者情報 藤村 正之
 上智大学総合人間科学部教授。1957年岩手県盛岡市生まれ。筑波大学大学院社会科学研究科単位取得退学。博士(社会学)。東京都立大学人文学部助手、武蔵大学人文学部専任講師・助教授、同社会学部教授などを経て、現職。現在、同学務担当副学長。専門は福祉社会学、文化社会学、社会学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。