蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011091150 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
近代日本の歴史学は、江戸期の知的伝統と洋学が結合し、摩擦を起こしながら、「新しい日本の自画像」を描くべく成立した。山片蟠桃や平賀源内の合理的思考。福沢諭吉、西周の学問観。実証史学を移植したドイツの歴史家リースと「国史」誕生への道程。そして久米邦武筆禍事件、南北朝正閏論争など、国家との軋轢の中で歴史学は挫折し、鍛えられていく。 |
目次 |
第1章 「ガリヴァー」の遺産―近代史学のルーツ(江戸のなかの西洋 江戸期の考証学 近代史学の周辺) 第2章 「ミカドの国」の周辺―近代明治の学問事情(開化期の史学事情 文明史からの解放) 第3章 「カイザーの国」の歴史学―西欧史学の移植(「欧羅巴」史学の履歴書 リースと「史学会」 リースが見た「日本」) 第4章 「ミカドの国」の歴史学―久米事件とその周辺(久米邦武筆禍事件 「ミカドの国」の輪郭 久米事件の源流) 第5章 「ミカド」から「天皇」へ―喜田事件とその周辺(南北朝正閏論争 南北朝問題の源流 「ミカドの国」の終焉) |
著者情報 |
関 幸彦 1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程修了。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ