蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
政治改革と選挙制度 (RFP叢書)
|
著者名 |
堀江湛/編
|
出版者 |
芦書房
|
出版年月 |
1993 |
請求記号 |
N314-8/00237/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232130773 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N314-8/00237/ |
書名 |
政治改革と選挙制度 (RFP叢書) |
著者名 |
堀江湛/編
|
出版者 |
芦書房
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
RFP叢書 |
シリーズ巻次 |
8 |
ISBN |
4-7556-1082-6 |
分類 |
3148
|
一般件名 |
選挙制度
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410202453 |
要旨 |
「全国のお父さん、お母さん、そして子育てをしているすべての方にエールを!」というキャッチフレーズで、全国から一般公募した「発達障害をもつ子どもの子育て体験記」の受賞作品を収録。お子さんを育てるなかで感じる戸惑いや苦労、喜びや感動などの様々な想いが生きた文章で綴られた33の物語からなる体験記集。本書では選考委員による選評に加え、巻末には資料編として、発達障害の相談機関や関連書籍の紹介など、役立つ情報を掲載。 |
目次 |
最優秀賞(娘からの宝物 わが子とともに学んだこと 障害を受け入れること、伝えること) 優秀賞(未来の自分に届ける新聞 大震災が昇平に教えたこと) 佳作(たとえそれが正しくはなくても 人生を楽しもう! ほか) 総評―それぞれの体験を通して(三六二通りの子育て すべての人のQOLを高めるために私たちができること ほか) 資料編(発達障害のことを理解するために 相談機関やサービス ほか) |
著者情報 |
内山 登紀夫 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学教授を経て、福島大学大学院人間発達文化研究科教授および、よこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明石 洋子 一般社団法人川崎市自閉症協会代表理事(会長)。社会福祉法人あおぞら共生会副理事長。NPOかわさき障がい者権利擁護センター副理事長。九州大学薬学部卒業。薬剤師。社会福祉士。相談支援専門員。NHKで放映された「笑顔で街に暮らす」等で知られる、自閉症の長男(徹之・昭和47年生まれ、川崎市公務員)の思いを育て、思いに寄り添い、地域の中で生きる場を広げる。あおぞら共生会を設立し、地域に暮らす障害者のために日中活動や働くための場、サポート体制の充実などの14事業を展開するなど、幅広く活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高山 恵子 NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部非常勤講師、玉川大学大学院教育学部非常勤講師。昭和大学薬学部卒業、アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育・特殊教育専攻)、同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。現在はADHD等高機能発達障害のある人のカウンセリングや教育を中心に、親や支援者向けストレスマネジメント講座などにも力を入れている。文部科学省中央教育審議会特別支援教育専門部会専門委員などを歴任。ハーテック研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ