蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011899255 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN779/00006/ |
書名 |
本朝話人伝 |
著者名 |
野村無名庵/著
|
出版者 |
協栄出版社
|
出版年月 |
1944 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類 |
77912
|
一般件名 |
講談師
落語家
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110108056 |
要旨 |
陸軍中野学校は何を教えたのか―総数二五〇〇余名、パレンバン落下傘降下、レイテ飛行場強襲の薫空挺隊、沖縄特攻義烈空挺隊、そして、アジア諸国の独立運動支援、最後の和平工作等々。世界のいたるところで任務についた秘密戦の華―一切の名利も地位も求めず、日本の捨て石となった戦士たちの足跡を辿る。 |
目次 |
第1章 陸軍中野学校創設への道 第2章 中野学校の教育と訓練 第3章 アジア民族解放の曙光 第4章 日本軍と各国での独立運動 第5章 国運を賭けた最後の作戦 第6章 終戦処理と陸軍中野学校 第7章 中野学校設立が十年早ければ |
著者情報 |
加藤 正夫 大正11年、東京に生まれる。昭和19年、早稲田大学政治経済学部卒。昭和20年7月、陸軍中野学校卒。朝鮮麗水司令部に赴任し、着任の日に終戦。同年11月帰国。昭和21年2月、日本経済新聞社入社。昭和46年、財団法人新聞広告審査会事務局次長、理事。平成2年、同会退社。現在、評論家として各誌紙に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 正夫 大正11年、東京に生まれる。昭和19年、早稲田大学政治経済学部卒。昭和20年7月、陸軍中野学校卒。朝鮮麗水司令部に赴任し、着任の日に終戦。同年11月帰国。昭和21年2月、日本経済新聞社入社。昭和46年、財団法人新聞広告審査会事務局次長、理事。平成2年、同会退社。平成20年5月、歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ