感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米中台関係の分析 新現実主義の立場から

著者名 河原昌一郎/著
出版者 彩流社
出版年月 2015.10
請求記号 3195/00327/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236765871一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3137
民主主義 民主政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00327/
書名 米中台関係の分析 新現実主義の立場から
著者名 河原昌一郎/著
出版者 彩流社
出版年月 2015.10
ページ数 245p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-2177-7
分類 31953022
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史   アメリカ合衆国-対外関係-台湾-歴史   中国-対外関係-台湾-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 相手国に対する脅威認識の強弱、共通脅威の存在等の状況によって、国家間で一定の持続性を有する「関係」は形成される。これら脅威認識によって形成される米中台関係の動向を的確に把握する。
タイトルコード 1001510059627

要旨 本当にイギリス型デモクラシーが理想なのか?イギリスを典型とする多数決型民主主義よりもコンセンサス型のほうが優れていることを実証した名著、待望の第2版!最新のデータを取り入れ、分析にますます磨きをかけ、民主主義の制度をデザインする重要性を解き明かす。
目次 民主主義体制のウエストミンスターモデル
民主主義体制のコンセンサスモデル
36の民主主義体制
政党制:二党制と多党制
内閣の類型:執政権の集中と共有
執政府と議会の関係:優越と均衡の諸形態
選挙制度:比例代表制と単純多数制・絶対多数制
利益媒介システム:多元主義とコーポラティズム
権力分割:連邦制と分権
議会:立法権の集中と分割
憲法:改正過程と違憲審査
民主主義体制の二次元概念図
ガバナンスへの帰結:コンセンサス型民主主義はより有効なのか
民主主義の質と「より寛容な」民主主義:コンセンサス型民主主義には効果がある
結論と提言
著者情報 レイプハルト,アレンド
 1936年オランダ生まれ。イェール大学でPh.D.(政治学)を取得。カリフォルニア大学バークレー校助教授、ライデン大学教授を経て、1978年よりカリフォルニア大学サンディエゴ校教授。1995年から96年までアメリカ政治学会会長。現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。専門は比較政治、民主主義論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
粕谷 祐子
 1968年生まれ。カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了、Ph.D.(国際政治)を取得。日本学術振興会特別研究員などを経て、慶應義塾大学法学部教授。専門は比較政治学、政治制度論、途上国の政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 啓一
 1978年生まれ。ピッツバーグ大学博士課程修了、Ph.D.(政治学)を取得。筑波大学人文社会系研究員を経て、現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員。専門は比較政治制度論、ラテンアメリカ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。