感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日系アメリカ移民二つの帝国のはざまで 忘れられた記憶1868-1945

著者名 東栄一郎/著 飯野正子/監訳 長谷川寿美/[ほか]訳
出版者 明石書店
出版年月 2014.6
請求記号 3344/00294/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236470142一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00294/
書名 日系アメリカ移民二つの帝国のはざまで 忘れられた記憶1868-1945
著者名 東栄一郎/著   飯野正子/監訳   長谷川寿美/[ほか]訳
出版者 明石書店
出版年月 2014.6
ページ数 496p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-4028-9
原書名 原タイトル:Between two empires
分類 334453
一般件名 日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 アメリカの日系人コミュニティにおける力関係やアイデンティティの認識、日本政府に対する姿勢などを丁寧に分析し、日本とアメリカのはざまに第三の空間と物事の意味を作ろうとした日系アメリカ移民の「苦闘」を伝える。
書誌・年譜・年表 文献:p462〜486
タイトルコード 1001410027871

目次 第1部 日系人社会の複合的起源(商業移民、植民者、そして労働者―初期日系アメリカ社会の不均質な起源)
第2部 コミュニティの形成と分岐(移民集団の再形成―道徳的な市民性のトランスナショナルな構築
「在米同胞」―人種排斥とアメリカの「マイノリティ」の誕生)
第3部 先駆者と後継者(「民族発展の先駆者」―歴史の創造と人種的アイデンティティ
世代をめぐる問題―将来に向けた二世の教育
移民の国際主義の報い―祖先の国の二世)
第4部 移民ナショナリズムの複雑さ(日本を助けることは自らを助けること―一世の愛国心の意味
エスニック・ナショナリズムと人種をめぐる闘争―カリフォルニア州デルタ地域におけるエスニック集団間の関係)
著者情報 東 栄一郎
 ペンシルベニア大学歴史学部准教授。同大学アジア系アメリカ人研究プログラム所長。国際基督教大学卒業後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で修士号(アジア系アメリカ人研究)と博士号(歴史学)を取得。全米日系人博物館学芸員および調査員を経て2001年より現職。2005年に刊行された『日系アメリカ移民 二つの帝国のはざまで―忘れられた記憶1868‐1945』英語版は、日本のアメリカ学会清水博賞を受賞。また、米国においてもアメリカ歴史家協会(OAH)をはじめ数々の学会・協会から表彰を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 正子
 津田塾大学名誉教授。津田塾大学前学長。津田塾大学教授、マギル大学客員助教授、アカディア大学客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ブリンマー大学招聘教授などを歴任。主な編著書に『日系カナダ人の歴史』(東京大学出版会、1997年、カナダ首相出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 寿美
 東海大学外国語教育センター非常勤講師。フェリス女学院大学大学院文学研究科博士前期課程修了。津田塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 智子
 武蔵野美術大学言語文化研究室准教授。津田塾大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学院文学研究科後期博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 朋美
 津田塾大学ライティングセンター特任助教。津田塾大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学院後期博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。