感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演劇のことば (岩波現代文庫)

著者名 平田オリザ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
請求記号 7721/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236476834一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N459/00080/
書名 造岩鉱物学
著者名 森本信男/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1989
ページ数 239p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-062123-8
分類 459
一般件名 鉱物
書誌種別 一般和書
内容注記 参考書・引用文献:p221〜230
タイトルコード 1009410071402

要旨 日本の現代演劇をリードする著者が、演劇での言語と身体表現との関わり、小説、詩歌とも違う演劇特有の言葉の問題に向かい合い、演劇の言葉の可能性を探る。演劇で発せられる言葉(台詞)とは、どうあるべきかという難問と闘ってきた劇作家、演出家の苦闘を、明治初期の西洋演劇の受容期から、戦後の三島由紀夫にいたるまで、実作者の立場から観た近代日本演劇史として自在に語る。“ことば”とは何かを考えるための一冊。
目次 序章 あまり主旨と関係のないまえがき
第1章 近代演劇前史
第2章 近代演劇の成立
第3章 築地小劇場の誕生
第4章 築地以降
第5章 戦時下の演劇状況
第6章 演劇のことば
終章
著者情報 平田 オリザ
 1962年生。劇作家。演出家。国際基督教大学卒。『東京ノート』で岸田國士戯曲賞受賞。『その河をこえて五月』で朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。劇団「青年団」主宰。地方自治体、NPOと連携した総合的な演劇教育プログラムの開発など演劇教育活動も展開している。東京藝術大学アートイノベーションセンター特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。