感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

懐かしの停車場 東日本篇

著者名 国書刊行会/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2010.4
請求記号 686/00403/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236556692一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 志段味4530992470一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00403/1
書名 懐かしの停車場 東日本篇
著者名 国書刊行会/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2010.4
ページ数 166p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-336-05223-0
一般注記 「目でみる懐かしの停車場」(1986年刊)の改題
分類 68653
一般件名   鉄道-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日露戦争前後から昭和初期の鉄道黄金時代を駅舎と蒸気機関車の雄姿で再現。東日本篇では、網走本線・東北線・常磐線・総武本線・東海道線などを収録。鉄道省編纂「鉄道旅行案内」昭和5年版をもとに300枚の写真で構成する。
タイトルコード 1001010010315

要旨 医大を繰り上げ卒業した森本義丈が、軍医として沖縄に向かったのは、昭和19年の夏のことである。配属されたのは「第27野防給」。現役医師と衛生兵で構成された非戦闘部隊であり、平時の任務は3000人規模の司令部全体に無菌の水を配ることだった。だが、決して安全な仕事ではない。戦闘状態に入れば、最前線で負傷兵を応急処置し、後方の野戦病院に搬送しなければならないのだ…。実際に沖縄戦を経験した元ひめゆり学徒や元軍医への綿密な取材をもとに書かれた渾身の沖縄戦記!
目次 昭和二十一年 冬 自由ヶ丘
第1章 昭和十九年八月〜十月 沖縄の海と空(南へ
雨蛙と緑色の時計
繭玉
歩く木
再会
神無月)
第2章 昭和十九年十月〜二十年一月 沖縄の花(十・十空襲
一人十殺一戦車
壕と土器とゲートル
天皇陛下の兵隊さん
新しい命)
第3章 昭和二十年二月〜六月 鉄の雨(米兵上陸
大和、散る
南風原陸軍病院、一日橋分室、上江洲の新壕
特攻と胸騒ぎ
十本の指と
疑心暗鬼
やまない雨
狩猟許可証
夜と朝の間)
著者情報 大林 豁史
 1944年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。1973年、日本レストランシステム株式会社創業。現在、日本レストランシステム株式会社代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芹澤 健介
 1973年、沖縄県生まれ。横浜国立大学経済学部卒。大学卒業後、編集プロダクション勤務、2004年独立。現在は、フリーの編集者・ライター・構成作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。