蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の裂地名鑑
|
著者名 |
淡交社編集局/編
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2001.07 |
請求記号 |
7533/00037/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234820272 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7533/00037/ |
書名 |
茶の裂地名鑑 |
著者名 |
淡交社編集局/編
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2001.07 |
ページ数 |
315,19p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-473-01816-4 |
分類 |
7533
|
一般件名 |
織物-図集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911024006 |
要旨 |
戦国後期〜前漢の約二百年間、多数の道家系の思想家たちが書き継いでなった『荘子』。内篇・外篇・雑篇を同等に扱い、各篇・各章の内容を正確に読解・分析する。天地の根源にある「道」をめぐる古代中国思想の真髄の書は、読者を超俗の思想世界に遊ぶ悦楽へ誘う。達意の「現代語訳」に、「総説」「読み下し」「原文」「注釈」「解説」を付した決定版で読む。 |
目次 |
(外篇)(達生・第十九 山木・第二十 田子方・第二十一 知北遊・第二十二) 雑篇(庚桑楚・第二十三 徐无鬼・第二十四 則陽・第二十五 外物・第二十六 寓言・第二十七 譲王・第二十八 盗跖・第二十九 説剣・第三十 漁父・第三十一 列御寇・第三十二 天下・第三十三) |
著者情報 |
池田 知久 1942年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程中退。東京大学教授、大東文化大学教授などを歴任。現在、中国山東大学教授・東京大学名誉教授。専門は中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ