蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236382701 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132114501 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231953320 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331903159 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432170575 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531938377 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632021602 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
8 |
北 | 2731940959 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831816653 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931962852 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031969490 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132153556 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232046163 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332171259 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431993546 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130570700 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230672109 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331194094 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431161969 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530624982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630274563 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
4ミリ同盟 電子版 |
著者名 |
高楼方子/著
大野八生/画
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
115p |
一般注記 |
底本:2019年刊 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
ひとり悩むポイット氏に、ある日見知らぬ女性が声をかけてきた。「あなた、まだ<アレ>を食べていませんね?」 そして知らされる衝撃の事実…。どこか風変わりな中年と老年の男女4人による、ちょっと奇妙なお話。 |
タイトルコード |
1002310015981 |
要旨 |
李賀はランボーに、李漁はヴォルテールやモンテスキューに比せられる。東西の文学に精通している碩学が、中国文学の大流をふまえつつも、鋭い視点でジャンル別に時代を代表する作者・作品を採り上げ、簡潔明快に描いた中国文学史の白眉。本文理解のために詳細な注解・年表・索引を付す。 |
目次 |
第1章 古代(起源 「百花斉放 百家争鳴!」 儒教の経書) 第2章 古典的散文(物語芸術と歴史的回想 “古代の文体”への回帰 “取るに足らない随筆”の黄金時代 文学批評) 第3章 詩(古代詩歌の二つの源流 中国の詩の黄金時代 歌唱様式の勝利) 第4章 娯楽文学:小説と戯曲(文言による物語文学 戯曲 小説) |
著者情報 |
レヴィ,アンドレ 1925年、天津生まれ。フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)やソルボンヌ大学で、中国語のみならず、サンスクリット語やヒンディー語を学ぶ。フランス国立科学研究センター(CNRS)に所属後、ハノイ、京都、香港の国立東洋学院(EFEO)で研究を行う。1969年より、ボルドー大学に所属、現在同大学名誉教授。専門は白話短編小説で、1974年に同テーマで文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 茂 昭和41年(1966)、群馬県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、パリ第8大学博士課程修了(文学博士)。フランス文学専攻。現在、早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 直人 昭和29年(1954)、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、共立女子大学国際学部教授。日本漢詩文学会代表会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ