蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
現代日本の国立公園制度の研究 国立公園は自然保護の砦かレジャーランド・リゾート地かを問う
|
| 著者名 |
村串仁三郎/著
|
| 出版者 |
時潮社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| 請求記号 |
6294/00026/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210965190 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
6294/00026/ |
| 書名 |
現代日本の国立公園制度の研究 国立公園は自然保護の砦かレジャーランド・リゾート地かを問う |
| 著者名 |
村串仁三郎/著
|
| 出版者 |
時潮社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
441p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-7888-0767-9 |
| 分類 |
62941
|
| 一般件名 |
国立公園-歴史
自然保護-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
国立公園の過剰な観光地化政策が急速に進められている。地球環境を守る砦として国立公園の自然保護機能を重視し、十分な予算と管理要員の大幅な増加を提言する、著者の半世紀に及ぶ研究成果の集大成。 |
| タイトルコード |
1002310068770 |
| 要旨 |
李賀はランボーに、李漁はヴォルテールやモンテスキューに比せられる。東西の文学に精通している碩学が、中国文学の大流をふまえつつも、鋭い視点でジャンル別に時代を代表する作者・作品を採り上げ、簡潔明快に描いた中国文学史の白眉。本文理解のために詳細な注解・年表・索引を付す。 |
| 目次 |
第1章 古代(起源 「百花斉放 百家争鳴!」 儒教の経書) 第2章 古典的散文(物語芸術と歴史的回想 “古代の文体”への回帰 “取るに足らない随筆”の黄金時代 文学批評) 第3章 詩(古代詩歌の二つの源流 中国の詩の黄金時代 歌唱様式の勝利) 第4章 娯楽文学:小説と戯曲(文言による物語文学 戯曲 小説) |
| 著者情報 |
レヴィ,アンドレ 1925年、天津生まれ。フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)やソルボンヌ大学で、中国語のみならず、サンスクリット語やヒンディー語を学ぶ。フランス国立科学研究センター(CNRS)に所属後、ハノイ、京都、香港の国立東洋学院(EFEO)で研究を行う。1969年より、ボルドー大学に所属、現在同大学名誉教授。専門は白話短編小説で、1974年に同テーマで文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 茂 昭和41年(1966)、群馬県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、パリ第8大学博士課程修了(文学博士)。フランス文学専攻。現在、早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 直人 昭和29年(1954)、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、共立女子大学国際学部教授。日本漢詩文学会代表会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ