感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパの言語 (岩波新書)

著者名 泉井久之助/著
出版者 岩波書店
出版年月 1968
請求記号 N801/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110649696一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N801/00064/
書名 ヨーロッパの言語 (岩波新書)
著者名 泉井久之助/著
出版者 岩波書店
出版年月 1968
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
シリーズ巻次 699
分類 80109
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210015154

要旨 現代最高の建築家と称されるレム・コールハース。ジャーナリスト、脚本家を経て建築家に転身した彼は、話題作を世に問い続けるかたわら、自らシンクタンクを組織し、リサーチや出版・編集を手掛けてきた。先鋭的な理論を駆使し、メディアを自在に横断しながら生み出される数々の著作は、つねに世界の注目を集める。本書は、その広範な活動から「ル・コルビュジエの衣鉢を継ぐ」とも目される、建築家の独創性に迫った本邦初の評論集である。
目次 Forward レム・コールハースを読む―マンハッタニズム、ビッグネス、ジャンクスペース
1 都市と建築(疾走するアジアのジェネリック・シティ
傾いた柱―レム・コールハースの五つの建築をめぐって
「ボルドーの住宅」における三層の世界―UNIVERSE beyond UNIVERSAL SPACE ほか)
2 メディアと理論(OMA@ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展
ふつうではない建築のドキュメント
メトロポリスのビッグな出版・編集者―建築家レム・コールハースのケース・スタディ ほか)
3 データから読むレム・コールハース/OMA(レム・コールハース/OMA主要用語辞典
コールハース/OMA/AMO主要著作解題
OMAの系譜図 ほか)
著者情報 五十嵐 太郎
 建築史・建築批評家、東北大学大学院工学研究科教授。1967年パリ(フランス)生まれ。1992年東京大学大学院修士課程修了。2009年より現職、2010年よりせんだいスクール・オブ・デザイン教員を兼任。第一一回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示コミッショナー(2008)。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、この成果により芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 泰裕
 建築家、国士舘大学大学院教授。1967年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院博士課程単位取得退学。1997年アトリエ・アンプレックス設立。2007年より国士舘大学理工学部准教授。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。