感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳と神経のはたらき (ノーベル賞の生命科学入門)

著者名 外山敬介/編
出版者 講談社
出版年月 2010.6
請求記号 4913/00853/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235623428一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知県私学協会
5077

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/00853/
書名 脳と神経のはたらき (ノーベル賞の生命科学入門)
著者名 外山敬介/編
出版者 講談社
出版年月 2010.6
ページ数 166p
大きさ 21cm
シリーズ名 ノーベル賞の生命科学入門
ISBN 978-4-06-153869-6
分類 49137
一般件名 神経  
書誌種別 一般和書
内容紹介 パブロフは条件反射をどのように学問たらしめたのか? ノーベル賞受賞研究と受賞者の研究人生を振り返りながら、めざましい進歩をとげた脳科学の歩みを辿る。
タイトルコード 1001010028098

要旨 技手とはなにか。黎明期の労働編成にどんな役割を果たしたのか。100有余年にわたる労働のあり方の解明を通じて、現代の労働問題に架橋する。
目次 課題と対象
前編 実業教育の展開と工業学校(実業教育の構想―アメリカ・ドイツ・日本
実業学校令後の工業学校
職工学校と工手学校の系譜
大正期の工業学校構想―アメリカとドイツ
大正期の工業学校―工業学校の中学校化
商工省と技術者団体の改革案―工業学校と職長問題
実業教育の再構築―職長教育と職分論
技能教育の到達点―学校制度と徒弟制度
実業教育の到達点―技手と工業学校)
後編 工場の組織と技手・工手(海軍造船所―技手と工手
三菱造船所―技手と工師
鉄道工場―部内養成者のキャリアと組織統合
芝浦製作所―技術者処遇と組織設計
逓信省―技術者の内部化と教育の倫理
電気産業―技術者の統合へのプロセス
化学工場―熟練の発見と組織設計
製紙業―資格制度と内部昇進制
技手の時代―技術と技能の間)
著者情報 小路 行彦
 1954年新潟県生まれ。1984年北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現在、釧路公立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。