感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新註校定国訳本草綱目 第11冊  介部・禽部

著者名 [李時珍/著] 木村康一/新註校定代表 鈴木真海/訳
出版者 春陽堂書店
出版年月 1976.07
請求記号 4999/00008/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210601092一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2810020319一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4999/00008/11
書名 新註校定国訳本草綱目 第11冊  介部・禽部
著者名 [李時珍/著]   木村康一/新註校定代表   鈴木真海/訳
出版者 春陽堂書店
出版年月 1976.07
ページ数 402p
大きさ 22cm
巻書名 介部・禽部
分類 4999
一般件名 本草学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914021052

要旨 スバルラインの開通でオーバーユースに、山肌にへばりつくし尿、大量のゴミなど…、様々な問題が山積!世界遺産登録抹消の危機!!現場最前線で環境保全を訴え続ける著者からの厳しい警告と対処法が、この1冊に。
目次 第1章 日本人なら知っておきたい「富士山学」(真の姿を伝える「富士山学」
富士山のなりたちと壮大な自然 ほか)
第2章 傷だらけの山・富士山が泣いている!(二本の道路の開通からオーバーユースへ
スキー場の照明でコウモリが飢える ほか)
第3章 どうしたら、奇跡の山・富士山を守れるのか(一向に進まない世界文化遺産の“宿題”
富士山の問題解決が、日本を変える ほか)
第4章 富士山と共生する喜び(言葉ではない言葉で、心を癒す“セラピスト”
森を歩き、自然の共生を実感する喜びを ほか)
第5章 富士山のとっておきの楽しみ方(富士山の多様な魅力をさまざまに味わって)
著者情報 渡辺 豊博
 1950年、秋田県生まれ。東京農工大学農学部を卒業後、静岡県庁に入庁し、農業基盤整備事業などを担当。2007年に農学博士号を取得し、2008年より都留文科大学文学部社会学科教授を務め、地域環境計画や自ら提唱する「富士山学」などを開講している。「富士山学」は、早稲田大学、常葉大学、静岡・山梨の高校でも教えている。現在、NPO法人グラウンドワーク三島、NPO法人富士山測候所を活用する会の専務理事ほか、7市民団体の事務局長を務め、屋久島、ニュージーランド、アメリカ、イギリスなどの視察調査を行うなど、精力的にグローバルな最新情報の収集に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。