感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の演藝二〇講

著者名 矢野誠一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.5
請求記号 779/01412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236476917一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中村2531955694一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132185558一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01412/
書名 昭和の演藝二〇講
著者名 矢野誠一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.5
ページ数 11,202p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-025979-8
分類 779021
一般件名 大衆演芸-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 昭和10年東京生まれの著者が、自分史と重ねて綴る昭和の演藝史。落語・漫才から軽演劇まで広く網羅し、藝人・役者・興行師らの生きざまや、当時の世相までも鮮やかに浮かび上がらせる。慶應義塾大学での講義を書籍化。
タイトルコード 1001410020994

要旨 昭和一〇年東京生まれ、子供の頃から寄席藝・芝居・映画に親しんできた著者が、自分史と重ねて綴る昭和の演藝史。長年にわたる藝能資料研究の成果を活かし、落語・漫才から軽演劇まで広く網羅。さまざまなエピソードも織り込み、藝人・役者・興行師らの生きざまや、当時の世相までも鮮やかに浮かび上がらせる。藝を愛し、知り尽くした著者の筆は、昭和の藝の魅力を活き活きと描きだし、読み物としても味わい深い。慶應義塾大学久保田万太郎記念講座での講義をもとに書き下ろし。
目次 寄席との出会い
関東大震災と風俗革命
落語の爛熟と名人伝説
東西文化の成立と寄席事情
寄席の企業化と吉本興業
万歳に曙光
漫才誕生
ラジオの時代
浅草パラダイス
丸の内アミューズメント
有楽町の陸の竜宮
エノケン・ロッパの時代
銃後の演藝
銃後の引抜き騒動
空襲のなかで
廃墟からの出発
占領下の自粛と接収
東京喜劇の興亡
志ん生・文樂
藝の行方
著者情報 矢野 誠一
 1935年東京生まれ。麻布学園高等学校を経て文化学院卒。演劇・演藝評論家、エッセイスト。日本文藝家協会会員、歌舞伎学会会員、菊田一夫演劇賞・読売演劇大賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。