感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践!はじめての茶会

著者名 入江宗敬/著
出版者 淡交社
出版年月 2014.6
請求記号 791/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236452660一般和書1階開架 在庫 
2 中村2531958136一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 3232072680一般和書一般開架 在庫 
4 志段味4530641465一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00403/
書名 実践!はじめての茶会
著者名 入江宗敬/著
出版者 淡交社
出版年月 2014.6
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-473-03956-9
分類 7917
一般件名 茶会
書誌種別 一般和書
内容紹介 薄茶一服を点てられるようになった初心者や若い人でも、工夫と演出次第で茶味のあるもてなしは可能。茶会の約束事、1月から12月までの月々の趣向などを紹介するとともに、うち解けた茶会を催すことの楽しさも伝える。
タイトルコード 1001410020681

要旨 茶会の約束事を知る。実践できる工夫と演出を考える。月々の茶会を実践してみる。友人や社中を招いて、うち解けた茶会を催すことの楽しさもお伝えします。茶会の悩み、解決します。
目次 「はじめての茶会」と「茶事」(「茶事」の流れ
「はじめての茶会」の流れ)
実践!「はじめての茶会」もてなしの工夫と演出(道具組は掛物から考える
茶席に季節を表現する
茶花と花入を考える
菓子と器を考える
見立てを考えてみる
夏は涼しく冬は暖かく
茶会の準備を整える
応用編1 点心でもてなす
応用編2 立札で迎える
応用編3 野点を楽しむ)
「はじめての茶会」12ヵ月の趣向
付録 年中行事・五節句・二十四節気を知る
著者情報 入江 宗敬
 北海道生まれ。裏千家名誉師範。東京・自由が丘の自宅でお稽古をするかたわら、靖国神社裏千家茶道教室でも教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。