感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ倒産するのか 企業勝ち残りの方策

著者名 安田竜平/著
出版者 経林書房
出版年月 1996.11
請求記号 N3354/00698/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430313654一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3354/00698/
書名 なぜ倒産するのか 企業勝ち残りの方策
著者名 安田竜平/著
出版者 経林書房
出版年月 1996.11
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-7673-0576-4
分類 3354
一般件名 企業倒産
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610085113

要旨 定期健診の結果にはもっと鈍感でいい。ほどほどに医療を活用する人が老後も健康でいられる。
目次 第1章 病院に通い過ぎると病は増えていく(病院で検査をすれば病名は付く
検査をするたび薬が増え、山ほど薬を持ち歩く人たち ほか)
第2章 検査結果を重視して医療は過剰になっていく(「ちょうどいい医療」は一人ひとり異なる
異常値があっても投薬の対象とは限らない ほか)
第3章 体質を知って医療と付き合うことで、本当の健康を手に入れる(全身を診る医療が、ちょうどいい
人間の体を「複雑系」として捉える ほか)
第4章 医療を過信しない人が、健康で充実した老後を迎えられる(医療との「ちょうどいい」付き合い方を、元気なうちに
笑って死ねるエンディングプラン ほか)
著者情報 鳥居 伸一郎
 1956年生まれ、東京慈恵会医科大学卒業。1992年、横浜市金沢区に鳥居泌尿器科・内科を開業。その後、横浜市中区、磯子区、西区に3つの分院を開業。2002年にIX湘南代替医療研究所「イクス」を設立し、芳香療法を中心に代替医療を研究している。自らのクリニックで診療のかたわら、多数の製薬会社からの臨床治験を実施。東洋医学の専門医でもあり、薬の効果と人体の仕組みを考慮した“ちょうどいい医療”を実践し、講演・セミナー活動も行っている。日本泌尿器科学会専門医。日本東洋医学会漢方専門医。日本アロマセラピー学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。