感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのち わたし、画学生さんのぶんまで生きる  (「約束」シリーズ)

著者名 窪島誠一郎/作 かせりょう/絵
出版者 アリス館
出版年月 2011.6
請求記号 916/01023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331947329じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/01023/
書名 いのち わたし、画学生さんのぶんまで生きる  (「約束」シリーズ)
著者名 窪島誠一郎/作   かせりょう/絵
出版者 アリス館
出版年月 2011.6
ページ数 40p
大きさ 22cm
シリーズ名 「約束」シリーズ
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7520-0549-0
一般注記 別タイトル:生命
分類 916
一般件名 戦没画学生慰霊美術館「無言館」
書誌種別 じどう図書
内容紹介 いじめを苦に自殺を図った中学2年生の絵見。ある日、お母さんといっしょに、信州にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」を訪れ、戦死した画学生たちの絵を目にして…。実際に「無言館」で起こった出来事をモデルに描いた本。
タイトルコード 1001110020454

目次 日本中世環境史研究の軌跡と本書の位置
第1部 開発と景観(中山間荘園における開発と在地領主―紀伊国鞆淵荘を事例に
紀ノ川流域荘園における混作と出作
紀伊国井上本荘絵図と粉河寺
中世粉河寺の成立と展開
村落景観の変容と地域社会―紀ノ川流域村落を事例に)
第2部 生業と地域環境(中世における山林資源と地域環境―近江国葛川と周辺荘園の相論を事例に
荘園制展開期における山野の「領有」と相論―大和国平野殿荘における山野相論を事例に
資源の確保と惣村の成立―紀伊国名手荘と丹生屋村の相論を事例に
殺生禁断と山林保全
中世における環境管理と惣村の成立)
著者情報 高木 徳郎
 1970年、東京都武蔵野市に生まれる。2001年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。現在、和歌山県立博物館学芸員。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。