感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代祭式と六人部是香

著者名 星野光樹/著
出版者 弘文堂
出版年月 2012.7
請求記号 176/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236030417一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 176/00036/
書名 近代祭式と六人部是香
著者名 星野光樹/著
出版者 弘文堂
出版年月 2012.7
ページ数 262,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-335-16070-7
分類 176
一般件名 祭り
個人件名 六人部是香
書誌種別 一般和書
内容紹介 神道祭式成立過程の核心に迫る-。幕末の国学者・六人部是香が祭式を構想していく経緯を詳細に追い、その構想が近代の法令「神社祭式」につながって行く過程を明らかにする。
タイトルコード 1001210034435

要旨 昭和40年代。「軍艦島」が「端島」だった頃、人口過密・職住密接の中で生きた人びとのリアル。閉山後、荒れるに任された「故郷」を取り戻し、世界遺産に仕立て上げた奮闘の記録。2015年世界遺産登録見込。
目次 序章 世界遺産と「産業遺産」
第1章 軍艦島の現在
第2章 島に生きて
第3章 それぞれの端島
第4章 世界遺産に向けての挑戦
第5章 これからの軍艦島 課題と未来への展望
著者情報 坂本 道徳
 1954年筑豊生まれ。1966年、小学校6年で端島に移住。長崎県立高島高校卒業後、長崎大学商業短期大学部入学、翌年同大中退。東京にてコンピュータ関連の仕事に従事。1982年に帰崎。1999年に25年ぶりの同窓会にて端島へ渡航。風化する島の現状に衝撃を受け、島の保存を考える。2003年、NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」設立。現在軍艦島ガイド活動を中心として、軍艦島講座、執筆、講演等、精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。