感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・汗のはなし 汗と暑さの生理学

著者名 小川徳雄/著
出版者 アドア出版
出版年月 1994
請求記号 N491-3/01164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130040625一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N491-3/01164/
書名 新・汗のはなし 汗と暑さの生理学
著者名 小川徳雄/著
出版者 アドア出版
出版年月 1994
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-900511-76-5
分類 491369
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p229
タイトルコード 1009410223554

要旨 幕末の安政東海・南海地震津波や、近代の明治・昭和三陸津波に、人々はいかに立ち向かい、後世へ何を残し伝えたのか。被災から復興までの現実をさまざまな資料をもとに復元し、困難を克服するための道筋を探り出す。
目次 災害史からなにを学ぶのか
1 災害と日本の近代社会(災害史研究の現状と課題―災害史事典を編纂して
津波災害と復興)
2 明治三陸津波(明治三陸津波と山奈宗真
明治三陸津波と村の対応―青森県三沢村の場合)
3 災害と家族(災害と家族
災害常襲地帯における災害文化の継承―三陸地方を中心として)
4 災害の記憶の継承―津波碑の意義(東北三県における津波碑
蘇えらせよう、津波碑の教訓
津波碑は生き続けているか―宮城県津波碑調査報告)
5 津波の歴史を見直す―南海地震津波の脅威(下田港の被害と復興
歴史災害にみる不安のかたち―安政南海地震(一八五四)の日記から)
著者情報 北原 糸子
 1939年、山梨県生まれ。1962年、津田塾大学学芸学部英文科卒。1971年、東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。2014年3月まで、国立歴史民俗博物館客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。