感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フットパスによるまちづくり 地域の小径を楽しみながら歩く  (文化とまちづくり叢書)

著者名 神谷由紀子/編著
出版者 水曜社
出版年月 2014.5
請求記号 689/00501/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031992393一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 689/00501/
書名 フットパスによるまちづくり 地域の小径を楽しみながら歩く  (文化とまちづくり叢書)
著者名 神谷由紀子/編著
出版者 水曜社
出版年月 2014.5
ページ数 196p
大きさ 21cm
シリーズ名 文化とまちづくり叢書
ISBN 978-4-88065-321-1
分類 689
一般件名 環境保全   歩道
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くイギリス生まれの「フットパス」。その精神を伝え、各地の事例を紹介しながら、具体的なコースの作り方を解説する。
タイトルコード 1001410018466

要旨 地域の歴史や道の成り立ちを探り、誇りをもって再生する、その取り組みの過程が地域おこしそのものであり、地域活性化の有力なツールである。イギリスで生まれたフットパスの精神を正しく伝え、具体的な作り方を解説。
目次 第1章 フットパスとは何か(フットパスを知る
フットパスは新しい社会の象徴 ほか)
第2章 各地のフットパス(東京都町田市の事例
山梨県甲州市勝沼町の事例 ほか)
第3章 フットパスのノウハウ(フットパスの公式)
第4章 フットパスのつくりかた(第1段階(全体計画をつくる
フットパス・コースをつくる ほか)
第2段階(おもてなしの体制を整える
フットパス・拠点を整備する)
第3段階(その地域の活性化の方向を考える―農業と商業
担当者を募集する ほか))
著者情報 神谷 由紀子
 上智大学卒。1992年居住する町田市北部に残る多摩丘陵を保全するフットパス活動を開始。1997年「鶴川地域まちづくり市民の会」結成(代表)。町田市のまちづくりに参画。2002年には特定非営利活動法人「みどりのゆび」として東京都より認証。理事兼事務局長。全国のフットパス先進自治体と共に「日本フットパス協会」設立に関与。以後、協会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。