感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

4年8か月の激闘

著者名 手倉森誠/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.2
請求記号 7834/01415/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132448727一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7834/01415/
書名 4年8か月の激闘
著者名 手倉森誠/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.2
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-107374-2
分類 78347
一般件名 サッカー
書誌種別 一般和書
内容紹介 あの日、あの時、あの場所で、果たして何があったのか。勝敗の裏側で、スタッフと選手たちはどんなふうに格闘していたのか。リオ五輪では代表監督を務め、ロシアW杯にはコーチとして臨んだ著者が、激闘の日々を振り返る。
タイトルコード 1001810098804

要旨 ギリシアから近現代にいたる「言語起源論」の流れを追えば、それはそのままヨーロッパの思想展開史に重なる。把握不能な「生成の瞬間」を、それでも見ようとした無数の試みは、近代に至って何を見出したのか?気鋭の著者、渾身の西洋思想史。
目次 序章 人類最初の言語を聞く
第1章 「神」が言語を与える―聖書の時代:中世から十五世紀まで
第2章 複数のアダムたち―国民言語勃興の時代:十六世紀から十七世紀へ
第3章 人間が言語を作る―「自然」創出の時代:十七世紀
第4章 起源を証明する―「社会契約」の時代:十七世紀から十八世紀へ
第5章 起源をめぐる闘争―乱立する言語起源論の時代:十八世紀
第6章 起源を復元する―言語学の時代:十八世紀から十九世紀へ
終章 「起源の言語」を語る天使たち
著者情報 互 盛央
 1972年、東京都生まれ。1996年、東京大学教養学部教養学科卒業。2008年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、出版社勤務。著書『フェルディナン・ド・ソシュール―“言語学”の孤独、「一般言語学」の夢』(作品社、2009年。第二二回和辻哲郎文化賞(学術部門)、第二七回渋沢・クローデル賞(本賞))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。