蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原色日本の美術 24 改訂第3版 染織・漆工・金工
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1994.04 |
請求記号 |
708/00027/24 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210610044 | 一般和書 | 2階開架 | 文学大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
708/00027/24 |
書名 |
原色日本の美術 24 改訂第3版 染織・漆工・金工 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1994.04 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
36cm |
巻書名 |
染織・漆工・金工 |
ISBN |
4-09-663324-0 |
一般注記 |
図版解説:荒川浩和 |
分類 |
7087
|
一般件名 |
日本美術-図集
染織工芸-図集
漆器-図集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914058419 |
要旨 |
1時間でわかる格差社会の増税論。 |
目次 |
第1章 金持ちからもっと税金を取るべきか?―賛成:ポール・クルーグマン、ジョージ・パパンドレウ 反対:ニュート・ギングリッチ、アーサー・ラッファー(賛成58%、反対28%、未定14% クルーグマンの論点 ほか) 第2章 ギングリッチへのインタビュー―一律10%課税はどうか(政府は金を奪っていく リッチな人は、税を逃れる手だてを見つける ほか) 第3章 クルーグマンへのインタビュー―金持ちは最高税率70%でもいける(富裕層への税率は低すぎる 70%の最高税率でも税収は減らない ほか) 第4章 ラッファーへのインタビュー―税制を改革して12%の一律課税に(税率を上げると税収は減る ラッファーの一律課税案 ほか) |
著者情報 |
クルーグマン,ポール ノーベル賞受賞経済学者。当代きっての論客の一人で、一般読者向けベストセラー書籍がある。プリンストン大学で経済学と国際関係論を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) パパンドレウ,ジョージ 元ギリシャ首相。「ギリシャ最悪の年に最善の対処をした」功績で、フォーリン・ポリシー誌選出の「世界の頭脳トップ100」にも名を連ねた。2006年以来、世界各国の社会民主党や社会党、労働党が加盟する「社会主義インターナショナル」の議長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギングリッチ,ニュート 元米国下院議長。共和党の大統領候補者争いにも2度出馬した。政府の効率化を重視し、1990年代後半には、ビル・クリントン大統領とわたりあって2年続けて均衡予算を通過させている。24冊の著書を持ち、現在はCNNの政治・時事番組「クロスファイア」の共同ホストを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラッファー,アーサー 「サプライサイド経済学の父」として有名な経済学者。ロナルド・レーガン大統領の経済顧問を務め、タイム誌から「20世紀の最も偉大な人物」の1人に選ばれている。税率と税収の関係を示したラッファー曲線の提唱者で、税率を下げれば経済活動が盛んになり、政府の税収も増えると主張する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町田 敦夫 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ