感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満州国と門戸開放問題 (日本国際協会叢書)

著者名 英修道/著
出版者 日本国際協会
出版年月 1934.12
請求記号 #N515/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011359326旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N515/00199/
書名 満州国と門戸開放問題 (日本国際協会叢書)
著者名 英修道/著
出版者 日本国際協会
出版年月 1934.12
ページ数 325,12p
大きさ 23cm
シリーズ名 日本国際協会叢書
シリーズ巻次 第130輯
分類 319225
一般件名 満州問題
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010128029

要旨 作家を慕い本づくり一筋の編集者が記す、本をめぐる「縁」と「愛」のものがたり。人を支えた本の話。「百年先の人々の心田を耕す本を作りたい」この思いで作家と向い合う編集者の半生の記。
目次 伊藤博文と安重根―佐木隆三
女優X伊沢蘭奢の生涯―夏樹静子
藍木綿の筒描き―下重暁子
平家物語
土の器―阪田寛夫
納棺夫日記―青木新門
岬―中上健次
森敦月に還った人―新井満
大地の子―山崎豊子
松江特集〔ほか〕
著者情報 高橋 一清
 昭和19(1944)年島根県益田市に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業後、株式会社文藝春秋に入社。「文學界」「文藝春秋」「オール讀物」「週刊文春」の各編集部、出版部などに所属し、多くの作家デビューに立ち会った。平成2(1990)年、「別冊文藝春秋」編集長、同6(1994)年、「文春文庫」部長、同8(1996)年、文藝振興部長、同9(1997)年、公益財団法人日本文学振興会理事に就任する。同12(2000)年「私たちが生きた20世紀」編集長。同13(2001)年、第1編集局長、「臨時増刊」編集長。同17(2005)年3月で文藝春秋を退社、4月より一般社団法人松江観光協会、観光文化プロデューサーとなる。日本ペンクラブ会員。文藝春秋社友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。