蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210511341 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
難聴者・中途失聴者のためのサポート…
マーシャ・B.デ…
障害者教育・福祉の先駆者たち
中野善達/編著
聴覚障害教育の基本と実際
中野善達/編著,…
老人・障害者の心理
中野善達/編著,…
世界最初のろう学校創設者ド・レペ …
中野善達/著,赤…
ヘレン・ケラーの急進的な生活 : …
キム・E.ニール…
世界の精神保健 : 精神障害、行動…
世界保健機関/編…
聾の人びとの歴史
ペール・エリクソ…
聾・聴覚障害百科事典
キャロル・ターキ…
新手話を学ぼう社会篇
中野善達/著,伊…
新手話を学ぼう生活篇
中野善達/著,伊…
新手話を学ぼう短文篇
中野善達/著,伊…
聴覚障害の心理
中野善達/編著,…
老人・障害者の心理
中野善達/編著,…
小・中学生の手話…スクールライフの巻
中野善達/著,伊…
小・中学生の手…ファミリーライフの巻
中野善達/著,伊…
聴覚障害児の教育
中野善達/編,斎…
エドゥアール・セガンの教育学 : …
M.E.タルボッ…
情緒的な死と再生 : 情緒障害児の…
ベッテルハイム/…
手話を学ぼう生活篇
中野善達,伊東雋…
前へ
次へ
要旨 |
尖閣諸島(釣魚島)や竹島(独島)、北方領土(南クリル諸島)を議論する前に、まず知らねばならないことがある!かつて、東アジアのボーダー(境界)とはどのようなものであったのか。本書は、日本近世・近代史と中国近代史、台湾の言語政策史、中国経済の研究者たちのコラボで実現した、真摯なボーダー論である。 |
目次 |
東アジア世界のボーダーを考える―ボーダー・インテリジェンスの視点から 第1部 日本のボーダーを考える(日露「国境」の形成 伊豆諸島・小笠原諸島をめぐる国際情勢―太平洋航路をめぐるボーダー 江戸から明治の朝鮮観と歴史認識―歴史消費の問題点) 第2部 中国・台湾のボーダーを考える(清末民初中国における国民国家形成―自画像のボーダー 資源からみた日中のボーダー―近代アジアの石炭産業から見えてくるもの 苦悶する台湾近現代史―国民党の言語政策と母語の復権のゆくえ(言語とボーダー)) |
著者情報 |
岩下 哲典 1962年長野県「たのめの里」生まれ。1994年青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。2001年博士(歴史学)青山学院大学。現在、明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部ホスピタリティ・ツーリズム学科教授(大学院応用言語学研究科教授兼担)。専門は日本近世・近代史、情報史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大庭 裕介 1984年福岡県生まれ。国士舘大学大学院人文科学研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 唯 1976年福岡県生まれ。2001年神戸大学大学院学術修士。2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。現在、明海大学外国語学部中国語学科講師。専門は中国近代史、教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 誠 1965年東京生まれ。1997年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、明海大学外国語学部中国語学科准教授。専門は開発経済学、中国経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚越 俊志 1982年北海道生まれ。2011年東海大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期単位取得満期退学。2008年文学修士(歴史学)。現在、逗子市教育委員会非常勤事務嘱託員兼神奈川県立横浜翠嵐高等学校非常勤講師。専門は日本近世・近代史、対外関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ