感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プロゴルファーがやっているスコア作りのコツ! (角川SSC新書)

著者名 横田真一/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.5
請求記号 7838/00723/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532308752一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7838/00723/
書名 プロゴルファーがやっているスコア作りのコツ! (角川SSC新書)
著者名 横田真一/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.5
ページ数 174p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川SSC新書
シリーズ巻次 223
ISBN 978-4-04-731382-8
分類 7838
一般件名 ゴルフ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゴルフ界のアイデアマン・横田真一がプロの“現場テクニック”の数々を公開! なぜこうした打ち方に行き着くのかを説きながら、ゴルフの本質的なコツに迫っていく。楽しく読めてスコアアップに直結するレッスン書!
タイトルコード 1001410011796

要旨 著者は言います。「プロは、とにかくプレーを簡単にしたいと思っています。難しいことをするとミスをするから。そうすると勝てないからです。だから、一番やさしい打ち方でティショットを飛ばしているし、一番やさしい転がし方でパッティングをし、アプローチも一番簡単な打ち方で寄せている。やさしく打つためのコツがわかっているんです」―。たとえば、ティショットは「厚いインパクト」を意識することで飛ばし、パッティングは「ボールを鉛と思って」打っていき、アプローチは「さばき」を使って寄せている。本書は、なぜこうした打ち方に行き着くのかを説きながら、ゴルフの本質的なコツに迫っていく。どれも「やさしい」ものだから、アマチュアの参考になるものばかりである。
目次 第1章 パッティングを工夫する―転がりのいいパットを簡単に打つコツetc.(ボールが「鉛」でできていると思って打つ!
ラインで迷ったら「逆読み」を使う
入れにくいときは芝1本を狙って打つ
パットの距離感は「音」と「時間」で考える)
第2章 アプローチを工夫する―絶対にショートしない寄せのコツetc.(「さばき」を使ってフワッと上げて寄せる
後ろに木があるつもりでバックスウィングする
アプローチを1000球打つとスコアが変わる
アプローチは指先にある「脳」で考えて打つ)
第3章 ショットを工夫する―「厚いインパクト」が飛ばしのコツetc.(フェース面をボールに直角に当てる感覚で打つ
飛ぶボールのイメージは「ドロ〜ン」
「ナイスショットを追いかけない」という強さ
バンカーショットは「目玉焼き」打法で振る)
第4章 メンタルを工夫する―緊張をコントロールする呼吸のコツetc.(自分を落ち着かせる術を持つ
「嫌だな君」に対応する術をもつ
呼吸法で体をコントロールする
スウィングの良し悪しは人それぞれ!)
著者情報 横田 真一
 プロツアー界きっての研究家で、アイデアマンとして知られる。1972年東京都生まれ。水城高校で全国高校選手権優勝。専修大学へ進み、92年日本オープンでローアマ獲得。94年秋にプロ転向、97年全日空オープンで初優勝。その後も2010年キヤノンオープンで優勝するなど活躍を続けている。なお、11年から順天堂大学医学部の研究生となり、13年からは同大学大学院修士課程に進みプロツアーに参戦しながら「ゴルフと人体」について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。