蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
たべたのだーれだ? (0.1.2.えほん)
|
著者名 |
たむらしげる/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.4 |
請求記号 |
エ/33768/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237876875 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0237911540 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0237911557 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132548989 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232432878 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332294350 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332310438 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
東 | 2432614630 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
中村 | 2532302532 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
港 | 2632434276 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
北 | 2732373010 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2832238147 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
13 |
千種 | 2832259929 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932485861 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032402756 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032459038 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132548607 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
18 |
緑 | 3232472500 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
19 |
名東 | 3332647209 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
名東 | 3332763725 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130880539 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4230968085 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331511552 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
24 |
富田 | 4431451782 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
25 |
志段味 | 4530904657 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
26 |
徳重 | 4630723205 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Rousseau,Jean‐Jacques
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
486/00628/ |
書名 |
アント・ワールド アリの世界 |
著者名 |
エドワード・O.ウィルソン/著
大河原恭祐/監訳
川岸史/訳
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-315-52357-7 |
原書名 |
原タイトル:Tales from the ant world |
分類 |
4867
|
一般件名 |
あり(蟻)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アリが築く社会は、形式や多様性の面から見ても、人間社会に引けを取らない、驚くほどの豊かさがある。80年にわたってアリを研究してきた生物学の巨匠が、アリの世界の物語を紹介する。 |
タイトルコード |
1002010102270 |
目次 |
第1部 文学(ルソーは自己充足という古い観念の継承者か? スイスの田舎の小村は共生のモデルか?―『新エロイーズ』について ほか) 第2部 哲学と宗教(市民宗教―自由を支えるものか、それとも脅かすものか 19世紀フランスにおける市民宗教の諸相―コント、トクヴィル、デュルケム ほか) 第3部 政治哲学(「ジュネーヴ市民」ルソーにおける祖国愛の逆説 国法理論家としてのルソー、または『社会契約論』副題の意味すること ほか) 第4部 受容と影響(ルソーよりさらに遠くに行くロベスピエール―革命において貧者の中心的位置を築き上げること フランス革命と明治維新―ルソーの「国家創設」論からの比較考察 ほか) |
内容細目表:
前のページへ