感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宝暦治水と薩摩藩士

著者名 伊藤信/著
出版者 鶴書房
出版年月 1943
請求記号 SN215/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114580866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN215/00002/
書名 宝暦治水と薩摩藩士
著者名 伊藤信/著
出版者 鶴書房
出版年月 1943
ページ数 438p
大きさ 22cm
分類 21055
一般件名 宝暦治水事件(1754〜1755)
書誌種別 6版和書
内容注記 濃尾洪水年表:p35〜39,43〜50
タイトルコード 1001110068253

要旨 上田秋成・山東京伝・鶴屋南北・瀬川如皐などの戯作者、狂言作者をはじめ、市川団十郎・中村仲蔵などの歌舞伎役者たちを江戸風俗のなかで考察し、近世芸能と江戸文学との関連を華麗に展開。
目次 戯作三昧(秋成、京伝、南北
秋成の怪異
京伝の西欧趣味
京伝の蝦夷奥州情報
京伝と黙阿弥―「野晒悟助」をめぐって
柳亭種彦の随筆と小説
洒落本と芝居の台本
かぶきと小説の交流
荷風別れ
鏡花の劇空間
卑俗と絢爛―江戸と谷崎美学)
かぶき作者と役者(南北の作品と演出
「東海道四谷怪談」
南北の合巻
南北悪評
並木五瓶の晩年
嘉永期の瀬川如皐
黙阿弥について
『手前味噌』と仲蔵の代々
かぶき役者の随筆・日記・自伝)
かぶき絵(写楽と寛政6・7年の劇界
幕末の江戸・芝居と浮世絵
刺青と役者絵)
かぶき袋(かぶきと文字
芝居の店舗
芝居と卵
芝居の豆腐と苅豆
芝居と柿色―柿山伏
かぶきの衣裳
かぶきの化粧
かぶきの口上)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。