蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地中海世界と宗教
|
著者名 |
坂口昂吉/編著
|
出版者 |
慶應通信
|
出版年月 |
1989 |
請求記号 |
N160-2/00286/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231143017 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N160-2/00286/ |
書名 |
地中海世界と宗教 |
著者名 |
坂口昂吉/編著
|
出版者 |
慶應通信
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7664-0435-1 |
分類 |
1602
|
一般件名 |
宗教-ヨーロッパ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:地中海世界と文明移転の諸問題(三木亘) 寡頭主義者の民主制批判について(真下英信) 聖バシレイオス伝説の変容(西村太良) グレゴリウス一世の異教・ユダヤ教・異端に対する政策をめぐって(坂口昂吉) ピレンヌ・テーゼ再考(家島彦一) ムスリム商人ディマシュキーの商業書について(稲葉隆政) 異端の起源は「種子」か「土壌」か(神埼忠昭) ムスリムから見たヨーロッパ人キリスト教徒(湯川武) アベラール『Dialogus』の一考察(山内朝造) 中世イタリア美術に対するイスラム美術の「影響」について(末吉雄二) エペソス府主教マルコス=エウゲニコスの「フィーリオークェ」批判(冷牟田修二) オスマン朝における宗教の重層構造とナショナリズム(坂本勉) レバノンにおける宗派コミュニティの動向について(一九八二―一九八七)(稲田浩) [ほか1編] 文献史料:p34〜35 参考文献:p247〜248 |
タイトルコード |
1009410081841 |
要旨 |
5つの切り口から仏教を解き明かす、“読むエンサイクロペディア”誕生!それぞれの分野の専門家が最新の信頼できる知識を提供して、この一冊で仏教のすべてが展望でき、しかも初心者でも理解可能という、ぜいたくで理想的な要求をすべて満たす、読む仏教事典の決定版。 |
目次 |
第1章 仏教を知る―歴史(教典 教団形成と地域展開) 第2章 仏教を考える―思想(ブッダと聖者たち 教えの展開 受容と交流) 第3章 仏教を行う―実践(仏教の基本的実践 実践思想の展開 仏教諸潮流の実践 社会的実践) 第4章 仏教を旅する―地理(仏教寺院の形成と機能 仏教聖地と巡礼 仏教僧の往来 日本の聖地と巡礼) 第5章 仏教を味わう―文化(仏像、仏教美術の形成と展開 仏教文学の世界 年中行事と芸能 仏教文化の広がり) |
著者情報 |
末木 文美士 1949年山梨県に生まれる。1978年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、国際日本文化研究センター教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下田 正弘 1957年福岡県に生まれる。1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 伸二 1958年長野県に生まれる。1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、中村元東方研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ