感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代彫刻の方法

著者名 藤井匡/著
出版者 美学出版
出版年月 2014.3
請求記号 712/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236461653一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本彫刻 彫刻家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 712/00118/
書名 現代彫刻の方法
著者名 藤井匡/著
出版者 美学出版
出版年月 2014.3
ページ数 174p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-902078-36-7
分類 7121
一般件名 日本彫刻   彫刻家
書誌種別 一般和書
内容紹介 野外彫刻を中心に、日本の現代彫刻を「方法」という視点から読み解く試み。1950年代以降に本格的に活動を開始した日本の彫刻家が各々、素材や技法をどのように考え、制作を進めてきたかを中心に検証を行う。
タイトルコード 1001410005464

要旨 野外彫刻を中心に、日本の現代彫刻を「方法」という視点から読み解く試み。一九五〇年代以降に本格的に活動を開始した日本の彫刻家が各々、素材や技法をどのように考え、制作を進めてきたかを中心に検証する。
目次 1 方法とは何か(「方法」を見るための条件―『方法の発露』展
鉄の彫刻は終わったのか―『IRON∞MAN』展
野外彫刻と御影石―日本・石の野外彫刻)
2 技法との関係において(西雅秋―消去する理由
岡本敦生―変容するものとしての石
鷲見和紀郎―鋳造から導かれる表面 ほか)
3 個人史の展開において(向井良吉―作品の改作について
建畠覚造―作品の変遷について
國安孝昌―境界としての作品 ほか)
著者情報 藤井 匡
 1970年山口県生まれ。九州大学文学部哲学科美学美術史研究室卒業。1995〜2003年に宇部市役所学芸員として『現代日本彫刻展』ほかの展覧会を担当。後にフリーランスとして、東京や大阪での展覧会や、広島県廿日市市、新潟県十日町市、広島県神石高原町、長崎県対馬市、愛知県北名古屋市、香川県多度津町などでのアート・プロジェクトに携わる。現在、東京造形大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。