蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本料理史 (講談社学術文庫)
|
著者名 |
原田信男/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.7 |
請求記号 |
3838/01042/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238441844 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532450190 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
椎葉究 青木法明 一ノ瀬靖則 岡田憲三 乙部千雅子 木村俊範 鈴木啓太郎 田中眞人 平本茂
イスラム法 法制史-ロシア 法制史-中央アジア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3838/01042/ |
書名 |
日本料理史 (講談社学術文庫) |
著者名 |
原田信男/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社学術文庫 |
シリーズ巻次 |
2828 |
ISBN |
978-4-06-535678-4 |
一般注記 |
「和食と日本文化」(小学館 2005年刊)の改題 |
分類 |
38381
|
一般件名 |
食生活-日本
料理(日本)-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本食は、どのように生まれ、現在の姿になったのか。本格的に米を採り入れた弥生時代から、国際化・多様化が進む現代まで、食器、調理法、食事作法、国家・社会・経済とのかかわりなど、和食の料理体系の全貌を描く通史。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p282〜300 |
タイトルコード |
1002410028024 |
要旨 |
ロシア革命当時、中央アジア社会がさしたる混乱もなく社会主義を受け入れたのはなぜだったのか―これまで学界に知られていなかった各種未公刊資料も駆使しつつ、中央ユーラシアを舞台にシャリーアとロシア帝国の間で交わされた「対話」の実相に迫る。 |
目次 |
序章 シャリーアとロシア帝国―その時代背景と本書の構成 第1章 中央アジアにおけるロシア法とイスラーム法の交錯―土地所有権を中心として 第2章 ヒヴァ・ハン国と企業家―イチャン・カラ博物館の一勅令を手がかりに 第3章 カザフ遊牧民の「慣習法」と裁判―ロシア統治期イリ地方の事例から見る帝国の司法制度と紛争解決 第4章 ヴォルガ・ウラル地域におけるムスリムの遺産分割―その制度と事例 第5章 シャリーア法廷裁判文書の作成システム―帝政期中央アジアのカーディーと「タズキラ」 第6章 ロシア統治下トルキスタン地方の審級制度 第7章 アフガニスタンの司法改革―イスラーム法裁判制度を中心に 第8章 「近代法」の移植と土着法適用についての帝国の論理―マレーシアと中央アジアの比較から 第9章 社会主義ソ連時代における民事裁判のあり方―客観的真実主義と裁判所積極主義 第10章 ウズベキスタンにおける「法」の役割―担保法整備支援事業にみる一断面 |
著者情報 |
堀川 徹 1950年、静岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。文学修士。京都外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大江 泰一郎 1943年、東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。博士(法学)。静岡大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯貝 健一 1966年、青森県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。追手門学院大学国際教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ