感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事業創成 イノベーション戦略の彼岸

著者名 小林敏男/著
出版者 有斐閣
出版年月 2014.4
請求記号 3361/00743/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236411559一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3361

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3361/00743/
書名 事業創成 イノベーション戦略の彼岸
並列書名 Business Creation and Sustenance:Beyond Innovation Strategy
著者名 小林敏男/著
出版者 有斐閣
出版年月 2014.4
ページ数 14,232p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-641-16437-6
分類 3361
一般件名 経営計画   技術革新
書誌種別 一般和書
内容紹介 イノベーションのために戦略枠組みはどうあるべきか。経営戦略の名研究を現在の視点から振り返り、プラットフォームリーダーシップ論を発展させて、産業生態系を生き延びる指針を示す。
タイトルコード 1001410003825

要旨 イノベーションのために戦略枠組みはどうあるべきか。経営戦略の名研究を現在の視点から振り返り、プラットフォームリーダーシップ論を発展させて、産業生態系を生き延びる指針を示す。
目次 第1章 古典的戦略論―企業でどのように実践されてきたか
第2章 イノベーションのジレンマ―なぜ新興企業に追い越されるのか
第3章 オープンイノベーションへの展開―境界を越えた結びつきを喚起する
第4章 プラットフォームリーダーシップ―継続的革新のための社会的装置を作る
第5章 キャズムの発見―新技術はいかにすれば普及するか
第6章 エコロジカルニッチの薦め―突破口をどのようにして見つけるか
補論 組織間関係の経済学
著者情報 小林 敏男
 1960年生まれ。1983年大阪大学経済学部卒業。1988年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年経済学博士(大阪大学)。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授。研究分野は経営組織・戦略、事業創造。著書に『正当性の条件―近代的経営管理論を超えて』(有斐閣、1990年(第8回組織学会高宮賞受賞))など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。