感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの三面鏡 (ちくま文庫)

著者名 沢村貞子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.4
請求記号 9146/08874/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832248922一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/08874/
書名 わたしの三面鏡 (ちくま文庫)
著者名 沢村貞子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.4
ページ数 222p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 さ30-3
ISBN 978-4-480-43159-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 老女の甘ったれには、なりたくない-。「女優」「主婦」「もの書き」という3つの顔を持つ著者が、日々の暮らしの中で老いと向き合い、一喜一憂する心を綴る。遠藤周作、山田太一との対談も収録。
タイトルコード 1001410003754

要旨 「女優」「主婦」「もの書き」という三つの顔を持つ著者が、日々の暮らしの中で老いと向き合い、一喜一憂する心を綴ったエッセイ集。花が咲かなくなった庭の百日紅にわが身を重ね、心を痛める日もあれば、「老女の甘ったれには…なりたくない」とつぶやき、背すじをシャンとのばす日もある。気丈に、しかし心おだやかに生きる明治女の矜持。
目次 1(ほろ苦い戒め―老いの入り舞い
役者と齢
綿入れのちゃんちゃんこ
庭のはる・あき
たしなみ
おんなの太腕
くりごと
新旧交替
つくろいつつ…
寂のある暮らし
ツァーのひとり旅
ホンネとたてまえ
「いまは末世なり」
平和願望)
2(対談 ほんの一滴の愛情で(遠藤周作)
対談 伝えたい、包容力のある家庭(山田太一))
著者情報 沢村 貞子
 1908‐1996。東京・浅草生まれ。府立第一高女卒、日本女子大学中退。在学中に新築地劇団に入団、治安維持法違反で獄中生活を送る。その後日活に入社し、1934年映画界にデビュー、小津安二郎監督作品などで名脇役として活躍する。半生をとりあげたNHK朝の連続ドラマ「おていちゃん」(78年)では下町育ちのきっぱりとした生き方に多くのファンが共感した。一方で日々の暮らしを綴るエッセイも数多く発表。77年「私の浅草」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。